弟夫婦が、結婚祝を10万円包んで来た。私「私は一人で20万包んだんだけど!?一人5万で式に来るつもり?」弟夫婦「好意でくれたんでしょ?」→結果…
625: 名無しさん 2017/07/07(金)18:11:49 ID:3I3
>>622
そうなると思う、とか、
知ってるはず、とかすごく曖昧だね。
姉が20万って言ったときに拒む事は出来なかったの?
それは2人の話であって、弟関係ないよね。
30後半にもなって、親が~、姉が~、って、ちょっと・・・
自分は主張出来ない立場なの?
独身長かったのなら、
結婚式で受付もしたことあると思うし
もう少し冠婚葬祭について調べるなり
知識あるかと思ってた・・・
祝儀って1人で数えるんじゃなくて
1世帯で数えるのが通常だし、
あなたの話基準だと、
妹になる弟の嫁さんにも弟の結婚式の際に
祝儀を渡さないといけなかったよね。
626: 名無しさん 2017/07/07(金)18:17:47 ID:TTG
>>625
年齢に対して内面が優柔不断という点については、
お恥ずかしいです。
姉と両親が決めたことには、逆らえませんでした。
うちは、女は家から嫁ぐ、
というのがルールの家なので、
家に住んでいる以上は両親の意思を無視はできません。
姉は大学卒業後すぐに家を出ましたが、
なぜか可愛がられていますが。
うちの親は姉と弟には甘いので。
余計な話をしてすみません。
1世帯で4人などの大人数で来ても、
同じ金額になるということでしょうか。
こちらは、貸衣装や着付けも人数分支払っているのに…
弟嫁が関係ない、ということだとしても、
せめて20万はくれるべきではないでしょうか。
この考えは間違っていますか?
627: 名無しさん 2017/07/07(金)18:32:46 ID:3I3
>>626
貸衣装や着付け代?誰の?
着物を着るのは誰が決めたの?
そのお金はあなた個人で出したの?
結婚したならもう姉と両親から離れてしまいなさい。
もう40前でしょう、
そろそろ自分を持ったって良いんじゃないかしら。
1世帯で4人の大人数
(例えば大人2人子供2人)の場合だと、
7万とか、10万が相場だよ。
全員大人ならまた変わって来るけど。
兄弟が独身の場合は親の世帯で参加だから、
兄弟はプレゼントだけで済ませる家族もあるくらい曖昧。
どちらにせよ兄弟の祝儀って
あまり高額にする人はいないよ。
どうしても欲しいなら親に聞いてみたら?
弟に金額合わせろってちゃんと伝えたのか。
その親なら多分弟の肩持つと思うけどね。
自分だったら諦めて自分の家庭を大事にするわ。
628: 名無しさん 2017/07/07(金)18:48:09 ID:TTG
>>627
弟夫婦のです。
もともと自前のスーツとドレスで
来ようとしていたのですが、
安物でペラペラなので(母談)両親が
「私達の袴や着物と一緒にレンタルすればいい、
髪も式場でやればいい」と言いだして、
こちら持ちで用意することになりました。
それだけで20万近くかかっています。
姉は自分で着てきました。
親はお金の話をするとムッとするので、
気軽に聞ける関係ではありません。
諦めて自分の家庭を大事に、という考えも
大切かもしれませんね。
631: 名無しさん 2017/07/07(金)18:52:27 ID:wmq
>>628
スーツ、ドレス、髪、それぞれの金額教えて
新郎新婦でもあるまいし、
ゲストの衣装でそんなにいくのって凄いけど
633: 名無しさん 2017/07/07(金)18:59:13 ID:TTG
>>631
ざっくりとですが、
スーツ3万、着物(弟嫁は着物です)7万、
帯5万、小物5万、
ヘアセットが5000円です。
632: 名無しさん 2017/07/07(金)18:55:17 ID:3I3
>>628
弟夫婦はまだ20代なんだったら、
あまりお金も持っていないんでしょ。
あなたは弟困らせてでも
お金が欲しいわけじゃないでしょう?
お祝いってのは気持ちの部分なんだから、
弟はそれが精一杯の額だったんだと思って
親の言う事はもう聞かないで、
ご主人を大切にしてあげてください。
>>631
昔その仕事してたけど、かなり「物による」から、
ペラペラじゃない良いの選んだんだろうね、親が。
この記事を評価して戻る