弟夫婦が、結婚祝を10万円包んで来た。私「私は一人で20万包んだんだけど!?一人5万で式に来るつもり?」弟夫婦「好意でくれたんでしょ?」→結果…
622: 名無しさん 2017/07/07(金)18:04:36 ID:TTG
>>621
上記の通りです。
儲けようとはしてません。どちらにしろ赤字です。
一人あたり20万なのだがら、
二人で40万は妥当ではないですか?
嫁は私たちの妹になったのだから、
関係あるのではないでしょうか。
624: 名無しさん 2017/07/07(金)18:09:50 ID:w6s
>>622
お姉さんが結婚するときは40万包むのか?
あと妹になったというなら、
弟が結婚する時に妹にも弟の分とは別に
20万包むべきだったのでは?
626: 名無しさん 2017/07/07(金)18:17:47 ID:TTG
>>624
そのつもりです。夫も兄弟の一員になったので。
結婚式の時に弟夫婦はまだ未入籍でした。
629: 名無しさん 2017/07/07(金)18:51:06 ID:YOL
>>626
お祝いの気持ちって
基本見返り無しの捨て金で出すもんでしょ
普通は形式的なお返しですら
出したお金より全然少ないよね
だからある意味揉めないように
慣習的に相場みたいなものが決まってるし
金の事なんだから多い少ない関わらず
そこから大きく外れた金額で出す場合は
それ相応の理由が必要なはずだよね?
その理由が姉に合わせ親に逆らえないって
幼稚園児じゃあるまいし
あなたの家族は今は旦那の筈だよ?
まず旦那と家計を見つつ相談じゃないの?
親や姉は育った家庭でそこのルールの前に
旦那と「自分で作った家庭」のルールを確認しなよ
むしろそんなゆるふわ実家ルールのために
個人からでもあなたから20万出すことを許した旦那が
器でかすぎるよ
633: 名無しさん 2017/07/07(金)18:59:13 ID:TTG
>>629
兄弟の相場、という形で調べたりもしたのですが、
「兄弟は出さなくていいらしいよ」
と言える雰囲気ではありませんでした。
また親が姉が、となってしまうので、
これ以上は控えますが…。
夫は、「そう言ってるならしょうがないね」
という感じでした。
うちの父から高級腕時計を貰ってたので、
それでモトが取れた感覚のようです。
634: 名無しさん 2017/07/07(金)19:00:49 ID:nMR
>>633
旦那は高級腕時計を祝儀の代わりにもらったってこと?
635: 名無しさん 2017/07/07(金)19:01:38 ID:TTG
>>634
結納等はしていないので、
ただ単に買ってもらったようです。
父と飲みに行った帰りにして帰ってきました。