未遂だったとはいえ、私が子供を流産した後に夜の店に行く事を計画してた夫が許せない。この気分を晴らす方法はないでしょうか?
239: 名無しさん@HOME 2014/02/25(火) 10:25:47
>>214さんがおっしゃるように
>旦那の「悪い人格」を発散する場所がどこにもないじゃんね?
会社でも「良い婿」であって、当然
家庭でも「良い夫」であって、当然
そして、自分の嫁は親の視線から逃れられないわけで、
嫁とナニしようにも
「私は両親に話せないようなコトは出来ない」って良い子ちゃんになってしまう
これはすごく考えました。
仕事も旦那がメインでと言ってもごく最近代変えしたばかり。
取引相手ともまだ、親の顔あっての私たち。
結婚した当初も、どこに行っても”○○さんの所のお婿さん”と言われ、
こちらの地元で仕事しているので仕方ない事なんですが、
やっぱりあんまりいい気はしてなかったと思う。
私的には、旦那に対してゴルフに行くのも、
飲みに行くのも基本自由で、お金も自由だったし、好きな車も乗ってた。
下手したら独身時代と生活は変わってなかったんじゃないかな?
飲む量くらいは注意したけど。
仕事に関しては、
どちらかというと私VS親&旦那になるか、
みんなほぼ対等に話はできる。
でも、許さない=離婚しかないのかな?
242: 名無しさん@HOME 2014/02/25(火) 10:42:37
>>239
旦那の「仮面を脱ぐ場所」が、
あなた一家の誰にも秘密っていうのがマズイね
古風なやり方だと、婿をとった嫁父親が、
男の面子だか沽券だかコカンwだかを考慮して
(婿に分からぬよう)嫁父が婿の行き着け飲み屋を手配すんだよ
そこでは、嫁家でのあれこれを婿が愚痴ったって安全、
もちろん嫁父も探りは入れない
ただし、婿が飲み屋の女と何か怪しい気配になったら、
そこのママから嫁父に速攻で連絡が行って、浮気の芽の時点で潰すんだよ
241: 名無しさん@HOME 2014/02/25(火) 10:37:13
>>239
夜の店だけなら男の付き合いもあるし、
たまには許すのもアリかと思うけど嘘って言うのがね…
小さな嘘を許して貰ってた旦那さんは大きな嘘に抵抗が無くなるから
だんだんと小さな嘘が大きくなっていく気がするんだよ
でも小さな嘘をいちいち怒るのはお互いストレスだし
一番良いのは旦那さんが自主的に嘘をやめる事なんだけど
それは無理だと思うし…
243: 名無しさん@HOME 2014/02/25(火) 10:47:48
>>241
ウソっていうのが今回はゴルフショップにいると言いながら、
前々から計画してた夜の店へ行った、
基本仕事中はほとんど連絡しなくて、
ほんと用がある時しか連絡しないんだけど。
前回は仕事の電話したら後ろの音がどう考えても
ゴルフショップのあるショッピングセンターの音楽なのに、
違うとこにいるって言ったのとか。
かなりびみょーーーな、どーでもいい嘘なんだよね。
前回は、仕事中だったからゴルフショップにいるっていうのが
心苦しくて・・・って理由だったみたいなんだけど。
そういう嘘がどんどんエスカレートしていってるっていうところが
かなり懸念材料なんだけど。
244: 名無しさん@HOME 2014/02/25(火) 10:52:38
>>239
失礼だけど
旦那さんの性格だと、
ご両親が亡くなって重石が取れたら愛人作ったり猛烈に遊びそう。
私の周りの成功してるお婿さんは、車や飲みやゴルフなんて派手にしない
遊びより仕事が好きな堅実な人が多いんだよね。
失敗したお婿さん(伯父の会社の跡継ぎ)は、
サラリーマンから経営者になって
急に立場が変わったせいで舞い上がったのか遊びが派手になって
伯父が倒れた途端に従業員にも横暴になって一気に会社を傾かせた。
なんか、それに似てる感じがして心配。
248: 名無しさん@HOME 2014/02/25(火) 11:02:26
>>239
私の周りの跡取り娘って我侭で自己中心的な人が多いんだよね。
いや、あなたがそうだって意味じゃなく、
必然的にそうなっていく物なんだろうと思う。
妥協できなくて離婚を叫んだり、
旦那の息抜きすら監視したり、
子供の人生まで思い通りにしたり。そういう人が本当に多いんだ。
確かに旦那さんの夜の店は良くない事だけど、
GPSで追跡して現場掴まえるようなことをしなければグレーのまま
なあなあで済ませられたんだよ。
それを白黒つけて騒ぎ立てたから、
離婚か許すかって極端な選択しかできなくなった訳。
自分で自分の首も絞めてるのよ。
精神的に幼いからそこまで思い至らず行動したんだろうけどさ。
249: 名無しさん@HOME 2014/02/25(火) 11:04:21
>>243
ご両親の目の黒いうちから仕事中にゴルフショップ行ってるようじゃ
救いようが無い気がする。
サラリーマンだって仕事中に遊んでたらアウトでしょ?
ましてや経営者側なら
誰よりも早く出勤して働くくらいじゃないとダメなんだよ。
一番偉いんだから遊ぼうが我儘言おうが自由なんて考えでは潰すよ。
最初に甘やかしたんだから今更言っても遅いけど
会社経営の苦労を知らない人を入れたなら
経営哲学からしっかり教えるべきだったと思うよ。
この記事を評価して戻る