義父、旦那、義弟は大工。義弟が大工になって3年目に義父が突然タヒ亡した。義弟「今後のこと考えると大工道具欲しいから、そういうのから相続したい」と申し出ると、義弟嫁がwwwww
318: 2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN 0
遺産は揉めるよ
うちの義父は中学卒業してすぐ大工になって
旦那(長男)も中学卒業後一旦弟子入り(春休みとか)
工業高校通って基礎学びながら長期休みは大工修行して
高校卒業と同時に大工になった
義弟は普通高校卒→大学→専門学校→就職→退職
…という経緯で大工になったのが30歳近く
その義弟が大工になって3年目に義父が突然死亡
その時揉めたのが遺産の分け方
大工道具って安いものもあるけど、モノによっては数十万するものもゴロゴロしてる
(余談だけど、建築とか土木関係の業者の車が窓にスモーク張ってるのは、
悪さするためじゃなく、専用の道具は中古でも高く売られるので盗まれるのを防ぐため)
うちの旦那も当然そういうものをいくつも買い揃えて大工やってたけど
義弟はまだほとんど道具もってないので今後のこと考えると
大工道具欲しいからそういうのから相続したいと申し出ると
義弟嫁が「そんなものもらっても何の得にもならない!」と大反対
大工道具は遺産のうちにいれるのはおかしい
義兄も義母もいらないんだから無条件で渡すべきって訴えてた
うちの旦那が持ってないような道具もあったけど
そういうのも「将来義弟君がいるんだから」と無条件に譲るべきと訴えつつ
さらに、うちは賃貸でそんなもの貰っても置く場所もないから
実家も「ついでに」相続させろって言った時はマジでびっくりしたw
義母はどーすんだ、と言うと「三階建てに一人暮らしなんて無用心だから近くに部屋借りればいいでしょ」だとさ
じゃあその費用は?と聞くと「遺産もらうんだからそこから出すべき」とのこと
(ちなみに義父母の実家はローン完済していて年間十数万の固定資産税だけで暮らせる)
普段凄く大人しい義弟嫁だけに、この豹変振りはびっくりした
大工道具はともかく、倉庫がわりに家まで寄越せはねーよw
328: 2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN 0
>>318
大工道具は母の着物と同じで形見だと思うが、価値がと言っても古道具でしょう。
義実家を処分して分ける方が普通だと思うが
いやなら子ども達にそれ相応の現金を分けるべきだと思うよ。
嫁は関係ないと言っても実際は嫁どころか娘の夫までが口を挟むし
世の中そんなに甘くないよ。
330: 2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN 0
>>328
義実家を無条件でよこせって言ってるみたいよ
332: 2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN 0
>>328
価値のわからん人には、古道具。
価値の判る同業者には、プレミア付き
ってところでしょうかね。
法定遺留分で相続するしか道はないやね。
335: 2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN 0
>>318夫とトメはどう考えてるんだろう
319: 2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN 0
で、どうなったの?
321: 2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN 0
>>319
ごめん。今も揉めてるからオチは無しw
あれって全員納得してハンコつかないと決着つかないんだよね。
義弟(=義弟嫁)と義母の対立が激しくて、未だに決着つかず。
何せ義弟嫁の主張は「大工道具無条件に渡すこと」「車(大工道具積む奴)も無条件に渡すこと」
「家の所有権も渡すこと」「それ以外の資産は平等に分配して構わない」ということらしいので、
当然呑めるもんじゃないw