トップページに戻る

昭和・平成を泣かせた「一杯のかけそば」、今読むとツッコミどころ満載


197: 名無しさん@おーぷん 2018/03/28(水)13:39:20 ID:zHt

実話という触れ込みで発表されたこの話が実は創作ではないかとの指摘やつじつまが合わないとの批判もなされるようになったんや[1]。
上岡龍太郎は「閉店間際なら売れ残った麺がある。店主は事情を察したなら、3人分出すべきだった」と指摘したんやね[5]。
ブーム終焉のきっかけとなるのは5月19日放送のフジテレビ『笑っていいとも』で、司会のタモリが「その当時、150円あったらインスタントのそばが3個買えたはず」「涙のファシズム」と作品を批判したことなんや[4]。
その発言と前後して美談の語り部と讃えられていた作者についても美談とは相反するスキャンダルが報じられたんや[1]。
滋賀県のローカル紙・滋賀夕刊の5月22日付で「謎? 童話作家の言動」と題して作者が車の借り逃げで捜査対象となったことが報じられ[6]、小児科医を詐称して治療費を受け取った疑惑など[1]新潮社の『週刊新潮』と『FOCUS』も作者の過去の行状を報じたわけやな[7]。
次第に作者の実生活など作品外の事情にスポットがあたるようになったことから、翌6月頃にはブームが終焉していったんや[4]。




199: 名無しさん@おーぷん 2018/03/28(水)13:40:12 ID:pch

>>197
サンキューwikiJ民




205: 名無しさん@おーぷん 2018/03/28(水)13:43:46 ID:YlH

>>197
これ読むとやっぱタモリはネタとか茶化しやなくてマジレスしとるよな
ウケ狙いのネットのコピペと実話の触れ込みで金稼いだかけそばは大違いやと思うわ





208: 名無しさん@おーぷん 2018/03/28(水)13:46:19 ID:pch

>>205
元々各国に似た様な話はあるんやろな
ただそれを勝手に金儲けに使ったのとマスコミが猛プッシュしたのがカンに障ったんやろ




209: 名無しさん@おーぷん 2018/03/28(水)13:46:32 ID:g8O

1杯のかけそばっていつの時代背景?
インスタントのそばがあるってことは戦前ではないんやな




210: 名無しさん@おーぷん 2018/03/28(水)13:47:09 ID:pch

>>209
80年代に流行った話やから時代設定としては70位やない?




212: 名無しさん@おーぷん 2018/03/28(水)13:48:44 ID:lEM

>>209
1972年の札幌だったはず




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

昭和 | 平成 | そば | ツッコミ | 満載 |