子供に「結絆(ゆづな)」と名付けた。生きていく上でいろんな人とたくさん絆を結んでほしい、と願いを込めて。本当に良い名前を付けたと思ってたのにある日…
615: 名無しの心子知らず 2016/06/10(金) 10:13:53.00 ID:K7UMohGy
「結絆」と書いて「ゆづな」と名づけました。
生きていく上でいろんな人と
たくさん絆を結んでほしい、と願いを込めて、
当時は本当にいい名前を付けたと思っていました。
幼稚園時代は名簿や名札等、
全部平仮名だったので特に困ることはなかったんです。
が今年小学校に上がって、漢字で表記された娘の名前を見て
他のお母さん方がひそひそ言ってるのを聞いてしまいました…
「なんて読むの?」
「…ゆう?」
「…日本人かな?」
「あー違うんじゃない」みたいな内容で、本当にショックでした。
みんな言わないだけで変な読みと思われてたのかなぁと…
しばらく立ち直れなさそうです
616: 名無しの心子知らず 2016/06/10(金) 10:22:21.57 ID:xg6GxfJr
そうだね
ツナと読むのは綱で、絆はキズナだからね
617: 名無しの心子知らず 2016/06/10(金) 10:22:56.09 ID:+6y24Zov
私の名前も一発では
読んでもらえなかったけど、別に嫌な思いはしなかったな。
親がくれた珍しい名前が大好きだった。
今は珍しくない名前の部類になったけど。
618: 名無しの心子知らず 2016/06/10(金) 10:28:26.53 ID:x1Imutny
変な読みというかそう読めないからね
まあこれからそう言われていくのは仕方ないよ
619: 名無しの心子知らず 2016/06/10(金) 10:29:36.68 ID:YzDHlGdT
絆を「づな」w
子供が漢字テストでふりがな間違っても怒れないね
620: 名無しの心子知らず 2016/06/10(金) 10:35:33.16 ID:+6y24Zov
>>615
そこまで気に病むほどでもないと思うよ。
常識を持った姿勢で子育てしていれば、
読みにくい名前の事なんか、誰も気にしなくなるから。
622: 名無しの心子知らず 2016/06/10(金) 10:46:14.48 ID:16MoJL9u
絆は「きずな」だから「き」豚切り+「ず→づ」なのね。
個人的には「きず」を切って
「ゆうな」にしたほうがまだいいなぁ。
最近多いよね、絆の「な」読み。