トップページに戻る

【AI】「AIが意識を持つ可能性はあるのか?」をAI開発企業は本気で考えている、AIの福祉が重要課題になる可能性も


31: 名無しさん 2025/04/28(月) 10:09:50.85 ID:pskf8hwC

>>27
最後にピリオドを付けるあたりAIだな、というツッコミ待ちか




28: 名無しさん 2025/04/28(月) 09:55:33.50 ID:eIqZZrcV

返って罵り合いに発展するここのレスの方が人間的、ということになったりしてな




29: 名無しさん 2025/04/28(月) 10:00:28.81 ID:aTVfSBch

DNAからシミュレーションしないと無理だよ
地球シム作って人作るくらいしないと意識なんて無理





30: 名無しさん 2025/04/28(月) 10:07:27.88 ID:eIqZZrcV

>>29
エネルギーとリソース次第だが地球環境に模した莫大な情報とシミュレート環境を作ってディープラーニングすれば規模は小さいながらも一部は将来実現可能になるかもしれん

逆に我々がシミュレータの産物かもしれんが




32: 名無しさん 2025/04/28(月) 10:28:49.10 ID:OpouFH89

「意識」の解釈次第だ

言われたことを遂行することを「意識」と定義づければそれは意識

言われたことを拡大解釈したり期待されてないことまでやるのを「意識」かといえば
思うのは自己セーブするためには必要だから「意識」と定義すればそれを「意識した上で自己制御」するからそれもあり

ようは「意識」という言葉の定義であって
それが一様に決まっていないにも関わらず
こんな記事で使うこと自体が非科学

もっと書かないと伝わらないだろうが
似非科学




34: 名無しさん 2025/04/28(月) 10:55:36.36 ID:4Xacxruo

意識がなんなのか判らん。
記憶を反芻してるみたいなもんかな。




35: 名無しさん 2025/04/28(月) 11:01:11.70 ID:e1JpFVMv

意識意識って言うけど意識って何だろうな
「先生!患者の意識が戻りました!」「カレを意識しちゃいました(*ノωノ)」などと言うように、
外の情報を他人の働きかけ無しに認識して反応をアウトプットしたら意識なのかね?
となるとAIのプロンプトにマイクかカメラを直結して常に受付状態にしたら意識があるって言えるのか




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

AI | 意識 | 可能 | 開発 | 企業 | 本気 | 福祉 | 重要 | 課題 |