実家近くの寺は、住職に種がないらしく跡取りができる見込みなし。俺の家に 「俺を養子によこせ」との要求があった→その話に祖母と父が少し乗り気だったが!?
593: 2009/10/08(木) 02:23:34 0
寺の跡取りで思い出した。もう30近く前の話
うちの実家近くの寺は、住職に種がないらしく跡取りができる見込みなし
んで、近所の親戚筋であり、旧家で家柄も申し分なかった俺の家に
「俺を養子によこせ」との要求があった。
その話に祖母も父も少し乗り気だったけど
母は猛反対だったらしい。
でも結局、「あの寺の養子になれば、一生左団扇で暮らせるから」
と祖母や父、さらに檀家の親戚連中から総攻撃で説得されて
息子の将来が安泰で幸せになってくれるなら、と泣く泣く養子の話を飲んだそうだ。
一度は決まりかけた俺の養子の話だけど、結局、俺が養子になることはなかった。
理由は、親族会議の席で俺が泣いて抵抗したから。
母にしがみ付いて泣く幼稚園児と、泣いて俺を抱きしめる母を見て
父や祖母はもちろん、親戚一同それ以上養子の話を続けることはできなかったらしい。
当時は2ちゃんなんてなかったからエネなんて言葉知らなかったけど
今振り返ってみれば、当時の父は立派なエネだったんだろうな。
594: 2009/10/08(木) 02:23:40 0
「いとこ甥」だな。
595: 2009/10/08(木) 02:25:23 0
報告者は、「遠縁」ということで、各々の脳内で解決しておかないか?
596: 2009/10/08(木) 02:25:25 0
嫁姑問題で散々苦労したうちの母は、今は「同じ思いは俺嫁にはさせない」と言ってる。
過去、母は何度か家から逃げ出そうと思ったこともあるらしいが
最近まで家計を父に握られていたので、それが出来なかった。
嫁には、そういう思いはさせたくないらしく
結婚直後、どうしても耐えられなくなったら、これで一人暮らしをしてほしいと
300万を嫁に手渡したりしてる。
おかげで家は、嫁と姑が異常に仲がいい。
ほぼ毎日メールしてるし、長期休暇のとき俺実家に帰ろうと言い出し、
そのスケジュール調整するのは、俺ではなく嫁。
俺実家との同居もOKし、トメの老後の世話をしたいと、
俺が聞いてもいないのに言いだしたりする。
597: 2009/10/08(木) 02:26:08 0
>>593
それで収まるなら、まだ救いのある親戚だったんだね。
598: 2009/10/08(木) 02:26:36 0
>>593
良い話だな
最後に「そして今はニートです」が来るかと思った(´・ω・`)
599: 2009/10/08(木) 02:28:53 0
30年も前の旧家のやり方を
今の価値観に照らし合わせてエネ話で片付けるのはどうかと思う。
それも30超えたおっさんが。