何か問題が起るとその場で白黒つけないとダメな性格な俺に嫁が何も言ってこなくなった。それを許容されてると思い込んで嫁に甘えてたら「離婚したい」と言われたのですが…
295: 自分本位 ◆prf14RjHDI 2009/11/22(日) 23:28:50
>>293
なるほど、共依存のことを考えて面談があるのですね。
必要ないなら、一人で進めていきたいです。
294: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/11/22(日) 23:15:30
>>292
それならそう書けばいいのに、突っ込まれたら離婚後はどうのとか
駄目元とか変な言い訳するから拘っているように聞こえるんだ。
それに医者がはっきり必要じゃないと答えたのに、
医者が必要という場合を仮定する事が不自然だ。
普通なら必要ないといわれたら、それを前提に行動する。
295: 自分本位 ◆prf14RjHDI 2009/11/22(日) 23:28:50
>>294
とりあえずは私一人でもいいようですが、
必要に応じてとメールに書いてありましたので気になってました。
受けてみる前にあーだこーだ考えていてもしょうがないですよね。
仮定せずに、指示を受けてから考えることにします。
280: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/11/22(日) 16:37:50
精神科の治療なんて一朝一夕、一年や二年で劇的に治るもんじゃない。
その治療に疑問があるなら他を当たることもいいが、結果を急ぎすぎかもしれん。
むしろすぐ結果がなくてじれる所にもイライラしやすい性格反映してないか?
嫁との問題とは別に気長にやれ。気長に。
281: 自分本位 ◆prf14RjHDI 2009/11/22(日) 16:48:45
>>280
>むしろすぐ結果がなくてじれる所にもイライラしやすい性格反映してないか?
おっしゃるとおりだと思います。
>嫁との問題とは別に気長にやれ。気長に。
嫁とのことは腹をくくっていますので、
少しでもよい人生が歩めるように時間をかけてしっかりと、
自分と向き合い二度とそのようなことが起こらないようにしていきたいです。
283: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/11/22(日) 20:31:09
精神科・心療内科は顕在化している症状の軽減を目的としたところであって、
人格の問題自体の解説やメカニズムを患者自身に丁寧に説明したり、
それとの向き合い方を一緒に考えてくれるのは、
カウンセラー(臨床心理士)の領域だと思うぞ。
例えば腹痛がひどくて病院に掛かったとしたら、
内科医は症状を聞いて適切な薬を出してくれる。
だけど内科の先生に、
「こんなにひどい腹痛になったのには、
自分の食生活の在り方が問題だと思うんですけど、
今後どうすればいいか一緒に食生活のメニューを考えてください」とか、
「そもそも腹痛が起こるメカニズムについて、
じっくり解説してください」と言ったとして、
そこまで内科医は付き合ってくれないだろ?
カウンセリングもしっかり併用しているのか?
286: 自分本位 ◆prf14RjHDI 2009/11/22(日) 22:20:32
>>283
臨床心理士によるカウンセリングも受けています。
家庭環境や職場のこと、
何がトリガーとなって感情が暴走するか詳しくヒアリングされました。
認知の歪みの定義や、価値観についてなど勉強させてもらってます。
当初は週一通っていたのですが、今は月に一回になってます。
院長は薬の効き目ぐらいしか聞いてきませんね。
この記事を評価して戻る