【2/2】次女を必要以上に僻んでる長女を今のうちに何とかしないと家庭の空気が暗くなってしまうのではないかと心配。長女を上手に叱る方法はないでしょうか?
290: 名無しさん@おーぷん 2015/01/07(水)21:52:33 ID:A4L
>>289
嫉妬というのは誰かと比べて自分が負けている、劣っていると感じた時に出るもの。
誰かと比べる=競争なので、それに負けた自分を肯定するのは難しい。
そういったことが積み重なると自己嫌悪に陥る。
自分を否定的に見て、将来に希望が見いだせない状況。
けれど、逆に考えれば自分の価値観を渇望している状態ではないかと思う。
妹さんが絶対にやらない何かをやらせて、自信を付けさせるとか
妹さんと比べていいところを常に教えてあげるとか。
とにかく『自分』を認めさせてあげることが大事。
比べることをやめさせるのも一つだけれど、このタイプには難しいように思う。
嫉妬を称賛に変換できるように成長できればいいね。
291: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)00:11:24 ID:tQF
>>290
ありがとうございます。
下の子がやったことのないことに挑戦してもらおうと思います。
さっき嫁と話し合って、上の子には初めての子だからできたこと
(毎晩の絵本の読み聞かせや両親を独り占め等)を話してみようという
アイディアが浮かびました。
上の子には自信を持って生きていってほしいです。
293: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)00:40:45 ID:aXb
思いっきり姉娘を否定して育ててるじゃないか
「なぜお前は生来ネガティブなのだ」って
>もとのスペックが違うのに努力してもかなうわけない
は間違ってはいない
ただの努力で才能差は埋められない
生来高性能な奴に勝つには、裏ワザがいる
裏ワザと言っても、
なにも相手を貶めたり引きずりおろす罠を張ることばかりが裏ではない
チート技とか(ex.高級な道具、良いコーチにコツを伝授してもらう)
ニッチを狙うとか、
搦め手、とでもいうのか、
とにかく「正面からぶつかるばかりが勝負に勝つ方法じゃない」ってこと
そういう裏ワザを見つけるのに、
実は「思考が後ろ向きで暗い」ってのは有利なんだな
どんなに
>もっとウジウジクヨクヨ
していたとしても、ケツに火がついた(と自分で思った)ら何か行動を起こすよ
その時、姉娘ちゃんの能力に下駄をはかせる技を捜すのを、手伝ってあげて欲しい
294: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)01:33:12 ID:3SW
>>289
なんて言うか、上の娘さんはネガティブとかっていうよりも
「私の味方」が欲しいんじゃないのかと…
奥さんは姉の事を面倒臭いと愚痴る妹に何と返事してるんでしょうか?
それを知ってる289さんはどう思ってますか?
妹さんが母に姉のことを愚痴るというのは
母親を自分の味方だと思って信用しているからじゃないかな?
あとおやつを選ぶ時など姉に譲るって、
気を遣ってるというより余裕があるからだと思いますよ。
言い方が悪くてすみませんが、
姉に対して無意識に上から目線というかね。
姉妹喧嘩するんじゃなく母親に姉の愚痴を言うのでしょう?
長女は甘え下手な場合が多いです。
だから確かにちょっと面倒臭いかもしれないです(笑)。
実は私も長女なのでつい上の娘さんと気持ちを重ねてしまうんだけども。
見た目その他を比べられるのもイヤでしょうけど、
本当に嫌というかやるせないのは
妹のように無条件に親から愛されているという実感の無さかもしれません。
それを「すべて妹より劣っているから」として諦めた方がまだ楽なのかも。
もちろん分け隔てない愛情を持っていらっしゃると思いますが、
父親の289さんくらいは上の娘さんに
「おまえは無条件に可愛いよ」と示してあげられませんかね?
絵が入賞しなくても描くのが好きならそれでいいと思うんですよね。
何故わざわざ妹さんと違う事を探して頑張ってやってみなきゃいけないんでしょうか?
「初めての子だからできたこと」等、
憶えてもいない頃の昔話を聞かされても正直困ります。
それより今の娘さんを否定しないで欲しいですね。
というか初めての子が生まれてきた時の気持ちを
思い出す必要があるのは289さん夫婦の方なのでは?
良い所を見つけたら褒めるもいいですが、
娘としての存在自体を可愛がってあげて欲しいです。
何とかして「お父さんは私の味方なんだ」と
分からせてあげて欲しいなと思いますし
心からそうあってあげて欲しい。
ネガティブな事を言って拗ねてみせるうちはまだいいけど
本当に諦めて閉ざしてしまった心を再び親にオープンするのは至難の業です。
子供は以外と見切り付けるのも早いですよ。
奥さん(母親)のことはすでに「妹の味方」だと思っているでしょうし。
何かしら親にメリットが無いと
私の存在価値は無いんだと思ったまま大人になってしまった
面倒臭い長女の意見でした。
295: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)04:27:16 ID:T5k
>>289
ネガティブというよりも
「妹をだしにして努力することから逃げてきた姉」ですね
春から受験生ということですが、
親としての危機感が足りないような気がします
ここで頑張れなければ進学しても
就職しても長女は一生努力できない人間になりますよ
受験に失敗すればそのまま引きこもり、ニートになる可能性も大きい
>人は人自分は自分で頑張ればいいと言ったが、
>「もとのスペックが違うのに努力してもかなうわけない」と聞く耳を持たない
「努力は他人に勝つためではなく自分自身のためにするもの」
だという事をもっと厳しく教えるべきじゃないですか?
テストなどの成績は、結果だけでなく努力の過程を評価してあげてましたか?
よく言われることですが、社会に出れば結果しか評価されない、
子供の努力を評価してあげられるのは親だけなのですよ
296: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)13:09:52 ID:Lll
うーん、そこまで能力に差があるとネガティブに振れるのもわかる気がする。
>>289さんはよく頑張ってると思う。
きっと長女的には回りが気を使ってくれても本人の中で比較してしまうから、
本当に息苦しいんだよね。
本人にどうしたい?どうしたら妹と自分を比較しないで生きていけると思う?って
尋ねてみるのもいいかもしれない。
俺たちはお前も妹も同じくらいに愛しているから、
お前がのびのび生きるためには手を尽くしたい。
文句を言うのではなく、具体策を示しなさいって。
わからなければ一緒に考えようって。
長女さんの気持ちに、寄り添ってあげてほしい。
それだけで少し楽になると思う。
高校から寮に入るとか、親から言い出したことではなくて、
自分で考えたことならできるかもしれないと一考。
あと、次女さんの気の使い方がちょっと気になる。
そういう木の使い方は長女さんにとって心地よいかな?
下に見られていると思っちゃうんじゃないかな?
私も妹の方がかなりできがよくて悩んだ時期もある。
(相談者さん宅の娘さんたちほどの差ではないけど)
そのときに、自分のプライドを保つことができたのは、
妹がいつも私に向かって何かにつけて
「ありがとう」「さすが」って言ってくれて立ててくれたから。
ちょっとしたわがままをきいてあげるだけでも、
大げさに喜んでくれるのが嬉しかった。
297: 名無しさん@おーぷん 2015/01/08(木)13:11:36 ID:Lll
ごめんなさいageちゃいました。
>>296の続き。
親も多分そういう関係を誘導しようとしたみたいで、
私には年上だからという理由で必ず先にお菓子は選ばせてくれた。
で、私は妹の好きなお菓子を残すと、
妹が「ありがとう!」って大げさに喜ぶという感じ。
お小遣いも姉だからと大目にくれて、
さりげなく妹のものも私に買わせて妹から私に「ありがとう」を言わせたり、
妹が部活しているときに私は暇だったんで家でお手伝いをしたら
妹の前で家庭的だ、いい嫁になるって褒めて妹に「さすが!」って言わせてた。
料理いいかもしれないよ、
私はちょこっとのお手伝いで散々親から感謝され、妹から褒められて
すごく料理好きになったもの。小さなことだけど、とても自信になった。
承認行動って褒めるだけではダメなんだよね。
人に感謝されるのは強烈な快感になる。
存在を認められていると思うのが大事なんだと思う。
大変だと思うけど、頑張ってください。
この記事を評価して戻る