【1/2】次女を必要以上に僻んでる長女を今のうちに何とかしないと家庭の空気が暗くなってしまうのではないかと心配。長女を上手に叱る方法はないでしょうか?
164: 名無しの心子知らず 2010/09/22(水) 23:43:29 ID:+PzVYeWN
留守番させて尚且つ掃除をいいつけておくって、
シンデレラいじめる継母とまったく同じw
166: 名無しの心子知らず 2010/09/22(水) 23:44:21 ID:0qjh1vP8
長女は確かに可愛いげがないかも知れない。でもそういう風に育ったのは親のせいだよ。
私も長女だから気持ち分かる。
親に差別されたわけじゃないけど下の子ってどうしても甘やかされがちだし
要領もいいんだよね。甘えるのもうまいし、素直っぽい振る舞いができるし。
上の子はしっかりしようとして大人ぶったり我慢することが多いから本心との
ギャップが出てきてどんどん辛くなってくるんだと思う。
私もそれでふて腐れたり下の弟や妹にひがんだりしたから。
多分相談者自体が一人っ子とか末っ子なんじゃない?
レスを読んでるとどうしても長女を悪者にしたい感じが出てて長女が可哀相すぎる。
169: 名無しの心子知らず 2010/09/22(水) 23:55:32 ID:Cxjah2L5
あまりの酷さに釣りと思いつつ涙でてくる
長女が可哀相だ
私も妹と差別されたからよくわかる
その子の変わりに言いたい
「そんな親なら死ねばいい」
170: 名無しの心子知らず 2010/09/22(水) 23:55:38 ID:ZVg/XLBZ
長女は継子とかいう後出しジャンケンかな。。
173: 名無しの心子知らず 2010/09/23(木) 00:19:19 ID:0VtBbOOV
あと5年後にうちもこうなりそうだ。
うちは今上の子が小一なんだけど
欲しくないと言っておいて、妹が食べるのを見てやっぱり欲しいと言ったり
その時すでに誰かが食べちゃったりして、ないと怒ったりとにかく難しいんだ。
優しくすればつけあがりきつく叱れば傷ついてほっておけば拗ねる。
そして他人に厳しい。
今はまだ習い事なども同じだけど
違ってくると127みたいになって行くんだろうな。
小6じゃそろそろ反抗期だし。
下の子なら問題にもしない、ちょっとしたボタンの掛け違いを
激しくつついて来たりする状況なのだと思う。
私は愛されていないと思いこんでどんどん加速して行く。
私は皆さんのレスの意味が全くわからない。
年が近くても別の人間なのに、状況を全くの平等にするなんて無理。
ちょっとどちらかが不遇をかこった時に
過剰に反応する子供にどう接したらいいのか私も知りたい。
叱って直すのは不可能だということだけはわかる。
多分私なら、ああこの子はこういう子だ、と、基本ヒステリーを放置になると思う。
一方的ないい分をとりあって意味があるのかどうか…
というかけっこう今も放置。理由を説明して放置。
いまはまだ、ヒステリーが収まればギュッと抱いて
「世界一愛してる」とか言えるけど
思春期に差し掛かるとそういう事させてくれないのではないか。
でも学校ではうまくいっているならそこはいいね。
175: 名無しの心子知らず 2010/09/23(木) 00:24:11 ID:nStpiOrk
>>173
食べずにとっとけよ。何食ってんだよ。
176: 173 2010/09/23(木) 00:28:07 ID:0VtBbOOV
>>175
日持ちしない生モノとかの時もあるんですよ、
数十分〜数時間後に言われても、その時家族みんないればだれか食べるよ。
もう7歳だよ、自分の言葉に責任取らないと。当然下の子にもそう言ってるよ。
それで下の子がぐずることはあまりない。
この記事を評価して戻る