地方都市に行ったんだけど田舎ヤベーことになってるな
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/23(水) 22:35:41.502 ID:MHjsp/vo0
宮城で生まれ育ち仕事で新潟→東京→石川でそれぞれ数年住んでたけど、東京以外は仕事マジで無いし給料も安いのがデフォだったな
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/23(水) 22:39:15.792 ID:+o/xtpYC0
>>41
あ、だったら「政令指定都市でも終わってる現実」ってわかるよね
じゃあましてや人口20万もなさそうな本当の地方都市は・・・・
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/23(水) 23:01:55.087 ID:MHjsp/vo0
>>45
そもそも人が少ない
少ない上に少子高齢化が如実に出てる
仕事が無いから若い人は都会に出るから若者が少ない
少ないから若い人向けの娯楽が無く、休日に行く場所も限られる
金沢も栄えてるのは駅周辺のみで観光客除けば地元民少ない
仙台はその栄えてる場所は地下鉄で行ける範囲にまで拡大するからそんな感じは無いな
新潟はお察し
74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/23(水) 23:04:20.313 ID:+o/xtpYC0
>>71
そうこれだよな
地方は70歳までは若者扱い、70代は現役、何ならたまに戦前生まれの長老様が切り盛りする社さえある感じ
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/23(水) 22:40:40.445 ID:+o/xtpYC0
たまたま長男で先祖代々の家を相続してるとか
一定の好条件がないと地方都市で永住はもう無理だと思う
そうでもないなら東京の金持ちが贅沢田舎暮らしをしながらテレワーク、とかならあるかもねだけど
普通の人が普通に生きれる場所ではなくなっている
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/23(水) 22:42:13.301 ID:+o/xtpYC0
牛丼一杯の値段は東京の一等地でも地方のロードサイドでも変わらない
だけど東京の高校生のバイト代より地方の夜勤バイト代、なんなら社員の賃金の方が低いみたいな
そんな状況になってて、地方で生きていけると思うだろうか?
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/23(水) 22:43:59.558 ID:+o/xtpYC0
地方都市の会社の死にかけたうらぶれた空気感と、対照的な休憩所代わりに使うコンビニやドラッグストアのガラス張りでビカビカした照明・ツルツルの白いタイル床の空間の温度差が
毎度毎度クラクラする
この記事を評価して戻る