「生活保護のプリペイドカード支給」←賛成?反対?
48: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 15:15:11.40 ID:1F0ZwaQB0
>>22
不正受給なんて全体からしたらほんの僅かだから影響なんてほぼないで
むしろ日本は諸外国と比べても生活保護の捕捉率の低さが際立ってて問題になってるくらい
56: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 15:20:35.92 ID:rRK0+zCs0
>>48
ほんのわずか(0.4%)って主張よく聞くけど
年間173億円って聞いたら凄い額やし、
そもそもほんの僅かなら許されるって言うなら、生活保護受給者の中からくじ引きで毎年0.4%を○処分するとか言ったらとんでもない話やろ。
私は、0.4%173億円は決して小さな数字ではないと思います
59: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 15:24:40.75 ID:1F0ZwaQB0
>>56
その程度ならプリペイドカード化の方が余程コストかかるのでは?
○処分云々の話はそもそも不当極まりない人権侵害なので対案(?)の例として全く的外れ
66: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 15:28:39.25 ID:rRK0+zCs0
>>59
○処分の例えは適切ではなかったとおもう。不正受給は1件1円でも許すべきでは無いとは思うが
不正受給をもし7割撲滅できるとしたら意味ある投資なんじゃね?とおこう
データ化することで現状を正常に把握できるメリットとか過剰な支給の削減とか、支給コスト増のデメリットだけじゃなくてそれに見合うメリットもあるんやないかと
71: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 15:34:44.39 ID:1F0ZwaQB0
>>66
日本は諸外国と比べても生活保護の捕捉率の低さが際立ってて問題になってるくらいだから
過剰な支給というのはそもそもない、というか現状は真逆では
元々不正受給の割合自体がごく僅かで、仮に不正受給を7割減らせてもプリペイドカード化の方が余程コスト嵩むだろうから別にメリットはないのでは
さっきから話見てると
結局君は生活保護受給者が憎くて、色々理屈こねて彼らを苦しめたいだけに見える
73: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 15:35:41.55 ID:rRK0+zCs0
>>71
それは論点ずらしでは?
不正受給が莫大な金額に上ることは事実やろ。
受給できていない人が多いってのは別の問題や。
76: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 15:37:14.58 ID:rRK0+zCs0
>>71
日本がかつてほど大盤振る舞いできるほどの余裕はないから合理的な形で不正受給を減らしたり自立を促さないとヤバいのでは?ということや
この記事を評価して戻る