俺は「成績がよくないから」という理由で小学生の頃から母親に塾だの通信教育だのやらされてた。しかし心底嫌々やってたので全く効果はなく、その結果…
438: おさかなくわえた名無しさん 2020/04/16(木) 19:46:42.92 ID:RRKERBuC
残念ながら端からみりゃ
未成年の子供の評価なんてまず親ありきで見られるよ
「親はなにしてるの?」
「親はどんな育て方をしてるの?」
「親はどんな人間なの?」
有事の際に「子供ガチャ」失敗したね。
なんて言われるわけがないし、
親の責任は50%ほどです、
なんてキチガイじみた主張通用せんからなw
440: おさかなくわえた名無しさん 2020/04/16(木) 19:51:43.14 ID:NiUe527h
>>437
親への期待値高過ぎ
官僚に期待しすぎる国民性にしたって酷すぎる
親が子どもに都合よく動くというのが甘ったれ
443: おさかなくわえた名無しさん 2020/04/16(木) 20:06:13.51 ID:RRKERBuC
>>440
じゃあ子供にも期待すんなって話だし
いざとなったら子供に責任転嫁してりゃ楽だなw
444: おさかなくわえた名無しさん 2020/04/16(木) 20:06:53.61 ID:RRKERBuC
もっと言えば甘ったれに育てたのは「親」でしょw
言うほど深みにはまってくねえ
446: おさかなくわえた名無しさん 2020/04/16(木) 20:13:25.28 ID:NiUe527h
>>444
何から何までパパママか。
怠惰な選択をしてきたのはお前自身なのにな。
445: おさかなくわえた名無しさん 2020/04/16(木) 20:12:39.20 ID:YPz0AQrz
>>440
もうやめてやれって
親を否定することがアイデンティティの人もいるよ
こういう人間は親が立派なのに自分がついていけなかったことを、
家庭環境が悪かったと嘘をついてでも自分を守ろうとする
ずっと目を逸らし続けるから話にならないよ
452: おさかなくわえた名無しさん 2020/04/16(木) 20:41:08.74 ID:RRKERBuC
>>446
「親の責任」を煽り風に言い繕っても同じことだぞw
子供の行動は親の責任
子供の選択により親の不都合が起きる>>358も当然親の問題
親の責任ではあるが親に責任能力がないので
別に今更何をしろ!なんて言わないがね
事実として「親の責任」だと言ってるわけだが
子供をガチャに例えるようなキチガイには理屈はしないようだね
この記事を評価して戻る