慶応大生さん、講義資料に「AI炙り出しトラップ」を仕込まれて終わるwwwww
94:名無し:2025/04/22(火) 02:17:04.182ID:EchXgUW33
>>79やけどXで見るとやっぱりPDFの白い余白に白文字で要約が最初から仕込まれてたみたいやね
で、AIは要約をただ読み込んでほぼそのまま出力するだけっていう
そういえば最近ってwebページを選択して文字を浮き出す仕組みとか見なくなったから
今時の学生なら見えてるもの以外に情報ないって思っちゃうんやろうな
41:名無し:2025/04/22(火) 01:57:02.316ID:nb35.T7YC
メタデータとか人間には読めない部分にデータ仕込んだんかね。白地に白文字とか
資料上げて概要確認してその本について調べて…って学習がそれほど間違ってるとは思わんけどね
こういうトラップ仕込むのとハルシネーションでは話が違うやろ
52:名無し:2025/04/22(火) 02:02:31.116ID:4h3bzJlFN
>>41
多分これよな
白紙のページとかあえて作ってそこに入れてたり
普通の学生がレジュメ見てレポート書いたら判別つかんもんな
42:名無し:2025/04/22(火) 01:57:12.930ID:DxMEZ/Tdc
翻訳とかでも長文だと明らかにサボるからなAIちゃん
AI使っても細々チェックは欠かせない
51:名無し:2025/04/22(火) 02:01:07.737ID:6UJYCBjJB
>>42
翻訳ほんまにひどい
過度な意訳と省略で本来の文意が失われることが多々ある
58:名無し:2025/04/22(火) 02:05:17.582ID:aKKg/.d7y
>>51
ちゃんと最近のchatGPT使ってるか?
異次元やぞ
43:名無し:2025/04/22(火) 01:57:13.990ID:/XXblWShD
WikiコピペマンがAIコピペマンになっただけや
この記事を評価して戻る