慶応大生さん、講義資料に「AI炙り出しトラップ」を仕込まれて終わるwwwww
44:名無し:2025/04/22(火) 01:57:53.324ID:Qsijibtjh
正しい教育しとるやん流石やね
45:名無し:2025/04/22(火) 01:57:56.476ID:lQpVXKadr
まあでも最高水準の教育受けた奴がAIに勝てないんだしと凡人+AIで変わらないレベルになるから教育いるかなあ?
49:名無し:2025/04/22(火) 02:00:04.179ID:doCZ439uN
言うてレポートで一番面倒くさいのって中身を考えるのより言い回しだったり構成だったりするやん
だからそこらへんを一緒に考えてもらうようにする使い方だったらこれには引っかからんよな
60:名無し:2025/04/22(火) 02:05:48.242ID:tmnIciuXP
>>49
構成だけ考えてもらってあと全部自分で書けばバレようがないよね
48:名無し:2025/04/22(火) 01:59:17.455ID:ZKDulkLv8
感想は複数人のをパクってそれとなくまとめるほうが楽
54:名無し:2025/04/22(火) 02:04:20.546ID:dsofeHtWo
学者の存在意義が脅かされてビビってるのかな
61:名無し:2025/04/22(火) 02:05:51.870ID:5CFPihBKF
ネットネイティブのZ世代に頭悪いのと同じ理由やな
若い頃からAIが身近にありすぎてそれが正しいかどうか考えずに判断できず自分で確認しようとすらしない
若い世代はどんどん知能と教育で格差広がってくで
この記事を評価して戻る