トップページに戻る

【科学一般】ある物理実験が教えてくれる、「役に立たない」科学に投資すべき理由


1: 名無しさん 2025/04/20(日) 21:15:48.02 ID:9RZTSVTQ

ある物理実験が教えてくれる、「役に立たない」科学に投資すべき理由
基礎研究が結果として、大きな経済的見返りをもたらすことはよくある。しかしそれは、わたしたちが研究する動機ではない。US版『WIRED』のコントリビューターである物理学者が綴る。

 よくある話だ。
 政治家は、政府が資金を出している“くだらない科学プロジェクト”に文句をつけ、納税者の不満をあおる。
 そうしたくなる気持ちもわからないでもない。
 非常に高価な粒子加速器も、ペチュニアの色についての安価な実験も、金の無駄に思えるのだろう。

 ビジネスの観点から見た場合、そう思うのも無理はない。
 とはいえ、仮に収支だけを重視したとしても、誰にも予測できない「波及効果」まで含めて考えれば、こうしたプロジェクトは結果的に大きな利益をもたらすことが多い(ペチュニアの話もぜひ読んでほしい! )。
 ここで、一見大したことのようには見えないが、実は驚くほど高い費用対効果を発揮した小さな実験を紹介しよう。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

wired  2025.04.19
https://wired.jp/article/why-the-government-should-support-useless-science/




2: 名無しさん 2025/04/20(日) 21:35:22.26 ID:sXY1o84q

過去のそういう実験はたいてい税金とは無関係だろ




3: 名無しさん 2025/04/20(日) 21:37:32.45 ID:aDWFT6Nu

基礎研究が重要なのは分かるが
粒子加速器だけはマジで金の無駄使いだと思う





4: 名無しさん 2025/04/20(日) 21:48:27.13 ID:4m0eX1fT

中学の科学部レベルで料亭の小僧みたいに無駄にするなって言われる




5: 名無しさん 2025/04/20(日) 22:36:01.19 ID:muc9B6E7

ハインリッヒ・ヘルツが1888年に行った実験を取り上げている
>>ヘルツは振動する電流を使って導線の間に火花を飛ばした。
>>ヘルツはこれとは別に、隙間のある導線の輪を用意した。こちらには電源はつながれていない。だが、よく見るとその輪の隙間にも火花が飛んでいた。




6: 名無しさん 2025/04/20(日) 23:20:07.42 ID:L5LUU3Hq

役に立たないけど知りたい
役に立たないかと思ったら大きな実益を生み出すことがある
そういうことを主張したいのはわかるが

木星行きの宇宙船だの、月面移住だの、宇宙望遠鏡だの、カミオカンデだの、加速器だの
金がかかる装置を使わないと、新知識を得られないような状況になりつつある




7: 名無しさん 2025/04/20(日) 23:23:34.21 ID:Up5sB+9M

正確に言うとどれが役に立つか政府にはわからないってことだろ




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

科学 | 一般 | 物理 | 実験 | 投資 | 理由 |