反抗期の娘に「嫌悪を顔に出してはいけない」「自分本位で相手を不快にさせるのはいけない」といった教育はすべき?俺は叱るべきだと思うけど、嫁はそっとしておくのがいい
75: 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/03/02(土) 08:22:35.36 ID:wSvD9ClV0
娘持ちに質問です
娘の反抗期について
近付くと顔をしかめる・話しかけても返事は一言二言のみ・部屋に入ることを拒絶・俺の一番風呂を拒絶などなど
よくある話だとは思うが、「嫌悪を顔に出してはいけない」「自分本位で相手を不快にさせるのはいけない」といった教育はすべきでしょうか?
俺は叱るべきだと思うのですが、妻は叱ってもこの時期は悪化するだけだから落ち着くまでなるべくそっとしておくのがいいという意見です
76: 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2019/03/02(土) 08:33:21.57 ID:OGre1F+40
高校の頃、口論して母親に舌打ちて悪態ついたら黙って聞いてた親父に張り倒されたけどな
妹も親父に変な態度とったら母親が烈火のごとく切れてたが
反抗期だと何か不遜な態度も許されるのか?
78: 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/03/02(土) 08:57:32.93 ID:gje0cnVEa
>>75
嫁さんの意見に同意
この時期ばかりはもう仕方ない
79: 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/03/02(土) 09:38:59.06 ID:N92UB0HAM
>>76
同性の親が叱ったり叩いたりするのはまだいいのよ
異性の親がやると余計に拗れる原因になる
>>75
の例で言うなら母親に一言いって貰うのが政界
81: 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2019/03/02(土) 09:43:56.81 ID:4fmoIsOt0
>>75
反抗期だからってスルーするのではなく、奥さんは少なくとも軽く窘めるくらいはした方が良いと思う
夫婦でお互いを庇い合うと言うか、「お父さん(お母さん)に対してあの態度はいけないよ」ってのは言っとかないと
本人が怒ったら火に油だから、それを出来るのはパートナーだけ
子供も「やっちゃった」くらいは思ってるかも知れないのに、黙ってることはそれを肯定されたと勘違いする可能性もある
俺が子供のきは
>>76
と同じだったので、凄く共感出来る
親父には何度も殴られたしw
ちなみにうちの子も軽い反抗期はあったけど、知らん間に治って、今は(特に娘は)、小さいときよりも仲良くしてる
82: 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/03/02(土) 09:58:47.97 ID:wSvD9ClV0
みんなありがとうございむす
妻はたしなめる程度にはしている。娘自身も悪いことをしてるって自覚はあると妻は言ってた
ただ妻は優しすぎるというか、たしなめる程度の叱り方しかしないから、昔から叱り役は俺だった
一度ガツンと言った方がいいのかどうか迷ってるところです
悪いことをしてる自覚があるのなら一度ガツンと言えば反省してくれるはずだとも思うし、反抗期がこじれるかもしれないとも思っています
84: 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2019/03/02(土) 10:04:20.04 ID:4fmoIsOt0
>>82
本人からは言わない方が良いと思う
何かされたら悲しそうな顔でもしといた方が効果あるかも