トップページに戻る

反抗期の娘に「嫌悪を顔に出してはいけない」「自分本位で相手を不快にさせるのはいけない」といった教育はすべき?俺は叱るべきだと思うけど、嫁はそっとしておくのがいい


85: 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/03/02(土) 10:44:17.71 ID:gje0cnVEa

子供の思春期についての本を沢山読むといいよ
ご自身の怒りや憤りもかなり収まって冷静に対処できる




87: 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2019/03/02(土) 11:32:24.80 ID:h4E1WWrM0

ガツンと言ったところで反抗期がすっかりおさまるなんてことがあるわけないことだけは言っておく
そうやって今まで頭ごなしに押さえつけていたようなことも、娘の中で今になってまとめて怒りの感情になっていたりすることもあるし、まだ言葉にできるほど感情を整理できてない場合もある
そういう時に強く怒られてもますます嫌われるだけ
娘さんは今、湧き上がってきたそういう感情を時間かけて整理してるところだから、しばらく距離をとって放っておけ

あと、年頃過ぎた娘の部屋にズカズカ入るなよ
必要ないだろ




88: 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2019/03/02(土) 11:38:22.51 ID:lwTNeCu4a

>>82

今までガツンと言って収まっていたのが、ガツンと言って収まらなくなるのが反抗期
理性的に諭すならともかく、感情的に怒ったりするのは余計に嫌われるだけだ
娘が成長してるんだから、お前も成長する時だぞ

あと上の人も言ってるけど、もう部屋に入るのやめとけよ
娘は大人になったってきたってことだから、よそのお嬢さんと接するのと同じくらいの感覚で接するのでちょうどいい





89: 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/03/02(土) 11:52:09.65 ID:nBnvKIoe0

ガツンと言えば反省してくれるはずっていうのがもうなんだかな
共感力が低そうな父親だなーと思う




90: 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/03/02(土) 11:54:23.34 ID:CKHdipgE0

ガツンと叱る。の内容にもよるな
ただ音量でかくして時間伸ばしただけで内容変わらんのなら逆効果だと思う

俺はむしろ普段の口調で理詰めで諭されて、それでもダメだった時に
「お前に期待してすまん。」って放棄された時の方が反省した




91: 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/03/02(土) 11:56:34.07 ID:nBnvKIoe0

叱り役はいつも父親という家庭がうまくいっている可能性は低いと思う




92: 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2019/03/02(土) 12:54:24.98 ID:3AnOzYtgp

うちはこまごまと叱るのは母親、がっつり叱るのは俺、と役割分担
ただし子供が母親に生意気言ったら父親が叱り、子供が父親に反抗したらは母親が叱るということにして、いまは子供3人いて家庭円満




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

| 反抗 | | 嫌悪 | | 自分 | 本位 | 相手 | 不快 | 教育 |