花火大会で浴衣の子がたくさん出歩いてた。ところが、よく見ると着付けがおかしい人が多くてびっくり
560: 名無しさん@おーぷん 2017/08/05(土)20:39:02 ID:BoQ
今日は花火の日だから浴衣の子がたくさん出歩いてた
半分くらい襟が左前か着付けがバスローブ状態になってたびっくりしたわ
最近増えた浴衣レンタルから出てくる子が特にそんな状態だったので
商売で着付けてあげてる人がそもそも間違ってるっぽい
ひっどい商売だなあと思わないでもないが着てる子も着心地が良くないはずなのに
何故着付けがおかしいって気付けないんだろ
裾が割れ過ぎてパンツ見えそうだぞ~と思ってても声を掛けると
気味悪がられるだろうからでできなくてもやもやする
561: 名無しさん@おーぷん 2017/08/05(土)20:49:52 ID:SlO
>>560
商売で着付けしてる人もそこに含まれているのかもしれないけど
ティーンエイジャーの親世代がもう着付けがままならない世代なんだと思う
50代のうちの母が「明らかに同世代なのに襟の合わせ間違ってる人を見掛けた」って言ってたことある
和服着慣れてる人間にしてみれば幽霊に出くわしたみたいな気分で見てるだけで怖いんだけど
その怖さすら多分ほとんどの人には理解されないんだろうなあ
564: 名無しさん@おーぷん 2017/08/05(土)21:26:26 ID:krX
>>561
へんなダンスを必修科目にするくらいなら
着物の着付けを必修科目にすべきなんじゃないかと思う。
566: 名無しさん@おーぷん 2017/08/05(土)21:39:10 ID:KPY
>>564
ダンスは運動だからともかく
着付けを必修にしてもその後全く活用出来ない可能性が高い。
また、着付けのための着物をどう用意するのか。
悲しいけど、日本の服装はもう洋服なのだと思う
和装はごくごく一部の人向けになってしまった。
568: 名無しさん@おーぷん 2017/08/05(土)21:44:53 ID:BoQ
>>561
着物を着た経験が今の子より多い50代の人でも!?
せいぜい私と同世代の30代前後くらいから怪しいんだと思ってたよ
なんだか上の世代でもすごい状況みたいなんだね
>>566
成人式、結婚式、お祭り、温泉と数えるだけでもこれだけあると思うけど
569: 名無しさん@おーぷん 2017/08/05(土)21:57:37 ID:SlO
>>568
50代はレアケースだと思いたいけれどティーンエイジャーの親なら30~40代だからね
和服着たことはあっても襟の合わせで意味が違うなんて考えたことないんだと思う
ただぼんやり着せられる側だったらどっちが前かなんて気にしないよね
例えばほとんどの人はファスナーの留め具部分が右と左で違っても大して気にしないと思うんだけど
襟の合わせもその程度の扱いになってるんじゃないかなあ
571: 名無しさん@おーぷん 2017/08/06(日)00:00:29 ID:3ot
>>560
私も最近夏祭りの季節になると毎回浴衣の着付けが気になって気になってモヤモヤしてました。
若い頃着物を着る機会が多くて着物も浴衣も自分で着付けするんで着付けもですけど着慣れてないから歩き方も気になるし下駄も履き慣れなくて動けなくなってる人もいるし
「ここぞ!」のタイミングで浴衣着てるんだろうけど
数日家で浴衣着て生活してみて慣れてから遠出して欲しい。
という提案を娘にしてみたがめんどくさがって結局祭りにも花火にも浴衣を着てくれない
せっかく大事に若い頃の浴衣取っておいたのに。