【悲報】「縄文時代は1万年続いた」←1万年も進化せず洞窟で暮らしてドングリと貝集めしてた縄文ップ知能低すぎだろwwwwww
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/20(火) 02:58:14.385 ID:Qj2dtHYl0
>>38
そもそも原始時代の人類を「MAN the HUNTER(狩猟者としての人類)」と位置付けた概念はずいぶん昔のことで、
どうも、遡って検証してみると、圧倒的にハイエナに似た「自然死した動物を拾ってたんちゃうか」ってスタイルらしいな
そういう意味では「採取」なんよね。ライフル銃を持ったハンターですら大変なのに、そうそう狩猟が成功するはずがない。
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/20(火) 02:59:01.888 ID:xBa466U/0
>>41
だから何
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/20(火) 03:03:24.482 ID:Qj2dtHYl0
>>42
つまり、優秀なハンティング技術が食料生産を増やすクリティカルな手段になることはなく、
ドングリや貝と同じように「採取」でしか食料を得られない以上、マルサスの罠と同じ理屈で
単位面積当たりの余剰生産および余剰人口を抱えることができない
=農耕で狭い範囲に大きな食料生産能力が生まれるまでマンパワーに限界があり文明が育ちにくい
という、お前の意見を補足する材料を挙げた。
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/20(火) 02:58:13.116 ID:pS9d0mbW0
最初は移住生活してたけど動かなくても狩猟と採取で年中行きていける場所見つけて定住生活
数百年とか数千にかけて作物を育成するって手段を実行するようになる
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/20(火) 03:06:37.012 ID:NINvrPb+0
縄文時代は動物も樹の実も取れまくってたんだよ
だから働かなくとも生きていけた
当時の労働時間は人類史上圧倒的に少ない
古代人は文明の度合いが低く欠乏していたというのは一方的な見方
そこから氷河期が終わり食糧危機に陥ると
世界各地で農耕牧畜の生活形態があらわれるようになった
狩猟採集生活が終わった時の状況と
狩猟採集時代の状況を混同しないようにしよう
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/20(火) 03:14:29.188 ID:Zk5Q1WrCa
>>47
氷河期終わって食糧危機ってどゆこと?
暖かい方が食料取れるんじゃないの?
煽りとかでなく普通に質問
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/20(火) 03:18:56.849 ID:NINvrPb+0
>>53
環境が激変すると
そこにあった生態系は混乱したり破壊されてしまうからね
この記事を評価して戻る