【天文】惑星が「縦回り」で公転か 褐色矮星の連星で発見―英大学
1: 名無しさん 2025/04/17(木) 23:43:12.43 ID:Peq6U8bE
惑星が「縦回り」で公転か 褐色矮星の連星で発見―英大学
地球からてんびん座の方向に約120光年離れた所に褐色矮星(わいせい)の連星があり、その周囲を惑星が「縦回り」の軌道で回っている可能性が高いことが分かった。
連星が公転する様子も、単純に共通の重心の周りを回るのではなく、それぞれの公転軌道の一部が知恵の輪のように重なっている。
このような変わった組み合わせが見つかったのは初めてだという。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
時事通信 2025年04月17日13時31分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025041700280&g=int
2: 名無しさん 2025/04/18(金) 02:57:47.39 ID:IvAITujB
120光年程度なら実際に見に行けばいいのに
16: 名無しさん 2025/04/18(金) 15:14:58.49 ID:Tfgffeu+
>>2
時速約6万kmのボイジャー1号で1光年進むのに約18000年かかるらしいので120光年先だと216万年かかるっぽいな
3: 名無しさん 2025/04/18(金) 09:19:15.02 ID:aPp2yfXa
重力的に破綻しそうなのに、安定しているのがすごい
知性体が組み立てた連星系、惑星系に違いない
メッセージを送ると良さそう
4: 名無しさん 2025/04/18(金) 09:25:05.63 ID:PUAScqLc
公転がみんなおとなしく同一平面上で(楕)円を描いている方が不自然
こんな無茶苦茶な軌道がもっとあっていい
6: 名無しさん 2025/04/18(金) 10:05:29.60 ID:dhQlNMxI
>>4
それは星系成立の過程で星雲が形成されて自転しているせいではなかったっけ
5: 名無しさん 2025/04/18(金) 09:34:58.35 ID:aPp2yfXa
こっちのほう
>>連星が公転する様子も、単純に共通の重心の周りを回るのではなく、
>>それぞれの公転軌道の一部が知恵の輪のように重なっている。
さらにこんな重力的な不安定そうな連星の周りを
惑星が縦に回っている可能性
3体問題の特殊解の可能性