【植物】全国で100種類以上も!なぜ新種の桜が続々と発見されているのか
1: 名無しさん 2025/04/17(木) 23:47:48.01 ID:Peq6U8bE
全国で100種類以上も!なぜ新種の桜が続々と発見されているのか
今年も春の訪れを告げる桜を愛でるシーズンがやってきた。
毎年この時期になると全国の桜の名所は多くの花見客でにぎわい、最近ではインバウンドも押し寄せる。
特に人々をひきつけているのが、新種の桜である。
その筆頭が、神奈川県南足柄市発祥で2000年に品種登録された‘春めき’だ。
ナビタイムジャパンの調査によれば、春めきの名所のひとつ「一の堰ハラネ」はインバウンド客が多く、桜人気に押され昨年は、前年比32倍も滞在率がアップしたという。
東京に目を転じると、22年9月に新品種と認定された、江戸川区にある区立北小岩小学校の校庭に咲く‘北小岩ざくら’が注目を集めている。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
@DIME 2025.04.15
https://dime.jp/genre/1955665/
2: 名無しさん 2025/04/18(金) 01:21:26.89 ID:T4UIY79r
×新種
○新品種
遺伝子系のバリエーションではあっても、固定されてるかも怪しい
13: 名無しさん 2025/04/18(金) 09:42:49.16 ID:XBrGP47p
>>2
ぜんぜん印象が違うね
いい指摘だ
3: 名無しさん 2025/04/18(金) 01:43:03.42 ID:I2rdiXIa
桜は どう美しいかのほうが大事 ソメイヨシノを上回る品種かどうか?
5: 名無しさん 2025/04/18(金) 06:32:46.68 ID:Qcvmc//Y
>>3
これから日本は超長期で人手不足だからね、管理の手間の少なさの方が重要になってくる
ソメイヨシノは美しいけど、病気に弱いし、ほっとくと枝が腐って枯れるし、まあ手間のかかる美人さんじゃて
8: 名無しさん 2025/04/18(金) 09:08:55.18 ID:S46G684h
>>5
ソメイヨシノは病気にも弱いし寿命も本来は60年しかないとされている
ジンダイアケボノとかコマツオトメが主流になって行くか
だがどちらも花期が少し早くて少しピンク色が強い
ジンダイアケボノは花が大きくてコマツオトメは花が小さい
ジンダイアケボノは木もあまり高くならない
ジンダイアケボノは日本がアメリカのワシントンD.C.に送ったソメイヨシノと
他のサクラ(日本の別の品種)が雑種になって出来たものが元になっている
ソメイヨシノそのものは同種同士で受粉してもまともに実らないが
他の(エドヒガンとオオシマザクラの交雑種)と雑種になってそれに関しては
種子が出来て、それから育ったものとされている
こういう戻し交配に近いものが起こるから雑種はややこしい
一概にこれは種無しと切り捨てて考えると色々なものが出来て来て
後で収拾がつかなくなる
更にややこしい事にアメリカではアメリカで出来たこの品種に「Akebono」と命名した
30年前の力士を連想する世代の人も多いが
この「Akebono」だが、日本には曙という品種が既にあったので
「アメリカ」と名付けられた
これが調布市の神代植物公園で栽培されている時に1本が「アメリカ(=Akebono)」とも
違う性質を示したので、ジンダイアケボノと名付けられた
ワシントンD.C.のソメイヨシノは尾崎行雄が送ったものであった
ワシントンとサクラと聞いてジョージ・ワシントンのサクラを伐ったと親に正直に報告した話を
思い出す人もいるがあのサクラとは関係ない
あれはちゃんとサクランボの実るサクラであった
尾崎行雄の送ったサクラがアメリカで他のサクラと雑種になって更に日本で性質が変わったという、
幾つもの偶然を経て出来たのがジンダイアケボノである
14: 名無しさん 2025/04/18(金) 09:44:20.06 ID:XBrGP47p
>>3
色が濃いから河津桜が好き
でも淡いソメイヨシノがあるから、比較でそう感じる
両方良い