糖尿病の夫が健康のために作った食事を拒否してくる。お菓子や惣菜を食べるのやめてほしい
458: 名無しさん@HOME 2017/08/04(金) 15:42:37.22 0
相談にのってください。
私(35歳)、夫(35歳)共働き子供なし夫婦です。
結婚3年目。
結婚当初から食事のことでいざこざが耐えませんでした。
夫は糖尿病で太っているので少しでも痩せるようにとヘルシーな食事を作ってきました。
しかし、私の食事を食べる前にお菓子を食べたりコンビニ、スーパーの惣菜を食べて
私の食事は残していました。。
「それはやめてほしい」と何度も言いましたが、言ったばかりはやめますが、すぐにもとどおり。
先日も、お菓子を食べようとしていたので、
「お菓子食べていいけど私が作った食事を食べてからにして」と注意しました。
その後の夫の態度でケンカになりました。
私の料理に「まずそー」といい、嫌々たべはじめて「不味い」といわれました。
私自身、料理上手とは思っていませんが、人並みだと思っています。味見もしますし、レシピどおり作ります。
仕事でも時々、料理を作るときがありますが、特に苦情はきません。
夫には好き嫌いの有無を聞き、苦手なものあるかなど聞くと「オレはなんでもいい」と言いますが、
実際に料理を出すと「不味い」「料理が下手」と言われます。
夫は味付けが濃いものが好きでコンビニご飯、スーパーの惣菜、外食が好き毎日同じ料理でいいという人で、
自分がその時に食べたいものを食べたい人です。しかし、私も正社員で働いているので、
夫が食べたいものをその都度きいて作るというのは無理ですし、
聞けるときは「何が食べたい?」と聞くと「なんでもいい」と言われます。
ケンカをすると必ず「料理が下手、不味い」といわれるので、単純に夫とは味覚があわないのだと思います。
長くなりましたが、本題です。
先日夫から「食事はそれぞれ別々に用意しよう」と言われました。私としては家族として寂しいですし、
夫の体のことも心配なので反対です。
でも、せっかく作った料理を「不味い」といわれ、嫌そうに食べられて、残されると傷つきます。
作ったほうがいいという思い半分、別々でいいかという思い半分状態です。
みなさんならどうさますか?
459: 名無しさん@HOME 2017/08/04(金) 15:49:14.18 0
>>458
そんなのとは別れる
そもそも結婚しないけど
460: 名無しさん@HOME 2017/08/04(金) 15:50:06.83 0
>>458
ウマイマズイは置いといて作るのやめる
どうせ外で買ってきたもの食べて嫁さんの飯は残すんでしょ
食材がもったいない
めちゃくちゃ料理が得意な人ならメンドクセエ旦那の舌にも近寄っていけるかもしれんけど、作ってくれた人の目の前でマズイマズイ言うような人に作る価値無し
461: 名無しさん@HOME 2017/08/04(金) 16:02:06.68 0
>>458
申し訳ないけどその夫からあなたへの愛を感じない
それにこのまま行けば急速に糖尿病が悪化して足切断や人工透析にもなりかねないよ
そうなると食べれないものばかりになるから今よりももっと喧嘩が増えると思うし看病や通院や介護であなたの仕事への影響も出るしストレスも凄いよ
あなたの夫は一人で好き放題暮らす方が幸せだと思う
464: 名無しさん@HOME 2017/08/04(金) 16:07:21.01 0
糖尿って悪化したら失明と足切断だよ
失明のほとんどが糖尿が原因。
若いうちから介護して、八つ当たりも我慢して、働けなくなった旦那を養えんの?
旦那も糖尿から現実逃避してるし、奥さんも破綻した夫婦関係から目を逸らしてる。
まずいだとかご飯別にしようだとか、ハラスメントだよ。
命と生活かかってんだから
別れる覚悟で旦那掴んで喧嘩して改めさせるくらいじゃないとだめよ
466: 名無しさん@HOME 2017/08/04(金) 16:19:38.33 0
35歳だとそれだけ条件悪くても悩むだろうけど
我慢したところで相手から離婚を突きつけられそうな感じがあるよね
467: 458 2017/08/04(金) 16:25:59.42 0
458です。
レスありがとうございます。
夫は、糖尿病で薬を飲んでいるためか、数値は悪くなっていません。
夫に「薬を飲んでいるからこの食生活でも数値が悪くなっていないだけ。年をとったら悪化する」と言いましたが、
「数値は悪くなから大丈夫だ。」と言われ不機嫌になりケンカになるので言うのはやめました。
夫自信、お菓子とお酒はやめませんが、量は一応夫なりにセーブしているようです。
食事も、野菜からとったりと食べ方には気をつけているようです。
一人暮らしも長く、買って来た惣菜と茹で蕎麦で適当に食事を用意して食べています。
毎日同じメニューでもいいみたいです。