トップページに戻る

京都の祇園祭に行く事になった。そこで見た浴衣姿の人達が皆おしゃれな帯や結び方をしていて感動した反面、帯以外がお粗末すぎて残念な気分になったのですが…


234: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:36:49 ID:utD

京都の文化について疑問です

私は生まれは京都で育ちは東京、高一で京都に戻ってきました

ずっと祇園祭に行きたくて、浴衣を着て連日向かいました

私は浴衣・着物の着方を母から小学生の頃に学びましたが、
母が小3の頃に亡くなったため、
基本的な帯び結びしか知りません

京都の祇園祭には、
浴衣の方が盛大にいらっしゃり、
皆おしゃれな帯や結び方をしていて感動しました

それと同時に、残念なことにも気が付きました

まず衿芯、入っている人を見かけません

ご年配で着られているような方を除き、
30代くらいの方までで衿芯が入っている方を
ついぞ見つけることができませんでした

次に下着、みなさん肌襦袢をつけていらっしゃらないのです。

今の浴衣は夏仕様でうすいのでしょうか?凄く透けていて、
中の下着の柄までくっきり見えている方がほとんどでした

そして下着にブラジャー

和服を着る際は身体をフラットにするために
ブラジャーはしませんよね?

みなさんガッツリブラジャーをしていて驚きました

更に襟抜き、きちんとできておらず、
前がガバガバになっていて、胸が丸見えの人が多かったです

また、振る舞いも疑問でした

帯を潰すようにもたれかかったり、
帯が型くずれしても直そうともしません

中の補正紐も垂れ下がったり丸見えの人もいました

肩を出してお水のような方もいました

他にも気になる人がほとんどでした

みなさん、あんなに帯はお洒落になさっているのに、
どうして他はおそまつなんでしょうか?

逆に、帯だけ結び方を教えてくれるような教室があるのでしょうか?

帯の結び方を学びたいのですが、
京都の浴衣を着た女性方はどのようにして浴衣を着ているのか、
ご存知の方がいらしたら教えて下さい




235: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:59:51 ID:aNY

>>234

帯の結び方といっても、
ほとんどは結び帯、胴を蒔いたらリボン部分を刺すだけじゃない?

今年娘の浴衣を新調した時、
兵児帯を買ったので適当に派手に結んだけど。

兵児帯が流行っているので華やかなのかもね。

帯締めもキラキラする飾りのついたものが
流行っているし髪飾りも派手だし。

着付けもネットで調べるか、
浴衣セットの中にあるチラシを見るかだからね。

衿芯についてはかかれていないし、付属されてもいないしね。

肌襦袢については、着るとかさばって暑苦しいし、
浴衣はサンドレスの感覚なんだと思う。

ブラはしないとそれこそ脇の下から丸見えだし、
心もとないからじゃないかなー。

私はブラ月のキャミソールを着せてから着つけたけど。

トイレが楽だしスッキリ着つけられるからね。

浴衣の帯は適当でいいんだと思うよ。

リバーシブルのオシャレなものが沢山売られているしね。

どうしても知りたいなら、ネットで検索したらいい。

コーディネーターとか
スタイリストが考えたオシャレな結び方が沢山みつかるよ。

古典的なやり方にこだわりたいなら仕方ないけど、
着物だって所詮はファッション

時代とともに変化するものだし、
楽に着られるに越した事ないと私は思う。




236: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)01:21:09 ID:utD

>>235

ファッションだからこそ、
下着丸見えなんて恥ずかしいし、
衿芯なしのよれよれはダサい、
着崩れなんてスカートの裾を
パンツに挟んだまま歩いてるような感じに見えます

みなさん、きちんとした帯と帯締めをなさってるんです

だからこそ、気になって

中には半幅帯でない方までいました

でもその方は合わせの左右が逆でした・・・





237: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)01:29:13 ID:esI

>>236

京都人は性格悪いなぁ~

せっかくのお祭り楽しんだら?

なんていうと、
お祭りだからこそ・・・なんて言いだすのだろうか?笑




238: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)01:33:31 ID:V2v

>>234

>帯を潰すようにもたれかかったり、

>帯が型くずれしても直そうともしません

夏のこの時期しか、「和服」を着ない人も多いんじゃない?

だからどうしても、和服を着た時の立ち居振る舞いが

身についてない人もいる

自分の身うちは、着物好きが高じて着付け教室に行ってたけど

よくぼやいてるのを聞かされてた

後、着くずれた時は、着慣れた人ならどこをどう直したらいいか

わかるらしいんだけど

そうでない人は、
自分で直そうとして却って無茶苦茶になったりするから

そういう時は、
美容院に行って直してもらった方が無難とも言ってた

そういうふうにしなきゃいけないって事はないんだろうけど

和装ブラジャーっていうのがあるらしくって

身うちはそれを使ってたな

その当時は関西圏在住で京都ではなかったけど、

浴衣を着る為の講習会(有料)や3カ月で
基本的な着付けを身につける教室のチラシはよく入っていて

そのチラシには、
「これであなたも自分で浴衣が着られるようになる」なんて

銘打っていたのを思い出した




239: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)02:43:29 ID:aNY

>>236

着物に詳しい人に聞いてみた。

浴衣なんてもともとバスローブか寝間着程度のものなんだから、

気取って着なくていいんだよ。気楽に過ごすための着物なんだから。

だってさ。

浴衣の帯締めはアクセサリーだし寝間着に衿芯なんかいらん、

外に出るのに恥ずかしくない程度でいいんだって。

ウンチク好きな着物厨が好きそうな話題だね、

だから着物好きはメンドクサーって嫌われるんだよ、

迷惑だなって笑ってたよ。




240: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)03:33:29 ID:utD

京都の方は服がはだけてパンツが見えたり、
ブラジャーが丸見えだったり、
そんな服装を普段からなさっているので気にならない、
恥ずかしくもはしたなくもない、ということでよろしいんでしょうか?

正直、私にはわからなくて目眩がします

私は恥ずかしいので、催事関係なく、
きちんと人前に出られるようにわきまえてから外に出るようにします




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

京都 | 祇園祭 | 浴衣 | 姿 | 人達 | おしゃれ | | 結び方 | 感動 | お粗末 | 残念 | 気分 |