トップページに戻る

備蓄米ある店は 5キロ3180円、備蓄米ない店は 5キロ5980円 全国展開する大手スーパーに備蓄米入荷


1: 2025/04/18(金) 01:10:01.06

備蓄米“ある店・ない店”何が違う?2度入荷した店を取材

画像
https://news.tv-asahi.co.jp/articles_img/900022928_1200.jpg

https://news.tv-asahi.co.jp/articles_img/900022928_img_d614bfafb32703320783d921b3ec5837125183.jpg

https://news.tv-asahi.co.jp/articles_img/900022928_img_eb25b4d78dd0c3ab46bf912f8e6d2f0a133727.jpg


備蓄米の新たな入札が来週に迫っていますが、なぜ備蓄米が「ある店」と「ない店」があるのか。違いを探りました。
17日、大量の備蓄米を入荷したのは、全国展開する大手のスーパー。価格は5キロで税抜き3180円。

70代
「安いな、これ」

一方、地域密着型のローカルスーパーでは…。

フレッシュマーケットアオイ 内田寿仁社長
「備蓄米はずっと入荷を要請しているが一度も入ったことがない」

コメが5キロで6000円を超える異常事態に陥っています。

備蓄米が“ある店”と“ない店”何が違うのでしょうか?
「きょう備蓄米を入荷する」という情報を得て取材班が向かったのは、
全国でおよそ550店舗を展開するスーパー「Aコープ」です。

17日に卸売業者から運ばれてきた備蓄米は、5キロの袋が150個。
福井県産の「ハナエチゼン」です。備蓄米が空っぽの棚に置かれていきます。
 全国でのスーパーの平均価格は4214円と過去最高値を更新するなか、
このスーパーでは、備蓄米の価格が5キロで税抜き3180円。相場よりも1000円以上、安くなっています。

政府が放出した備蓄米21万トンのうち、およそ94%を落札したのが集荷業者の「JA全農」です。
残り6%の備蓄米のうち、およそ2%は「JA福井県」が落札していました。

備蓄米はその後、JAグループの卸売業者「福井パールライス」に売り渡されます。
今月9日から備蓄米は順次、スーパーの店頭へ。全国に展開する「Aコープ」のほとんどがJAグループです。
現状では、JAグループなど一部の大手スーパーに備蓄米が集中しています。
詳細はソース テレ朝 2025/4/17
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/900022928.html?page1




7: 2025/04/18(金) 01:17:39.75

>>1
そりゃ大手に回るのは当たり前だろ
流通網から考えても平等になる
資本もあるからちゃんと金払いもいいしな




12: 2025/04/18(金) 01:21:19.19

>>1
>コメが5キロで6000円を超える異常事態に陥っています。

インフレ進んどるなあ





18: 2025/04/18(金) 01:26:00.65

>>12
いや、主食はどこの国も市場価格外でインフレ影響されないようにしてる
日本も去年まではそうだったが巨悪によって日本国民の主食である米が金儲けに使われている




90: 2025/04/18(金) 03:11:36.06

>>12
生鮮食品はインフレの指標としては意味がない
コアコアで見ないと




111: 2025/04/18(金) 03:57:18.57

>>90
食料とエネルギーだけ突出してるんだよな。政治の舵取りミスによる影響が極めて大きい。




235: 2025/04/18(金) 06:56:38.70

>>12
供給量が減って起きるインフレって最悪だからな
アメリカに空爆されて工場破壊されたせいで起きた戦後の高インフレと一緒




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

| 備蓄 | | 全国 | 展開 | 大手 | スーパー | 入荷 |