備蓄米ある店は 5キロ3180円、備蓄米ない店は 5キロ5980円 全国展開する大手スーパーに備蓄米入荷
243: 2025/04/18(金) 07:00:45.77
>>235
戦時中でも時給率100%だったっけ?
カロリー計算の今の自給率は38%くらいだったっけ?
実質の自給率は10%代とも聞くけど
この状態で更に減反政策とか何考えてるのか
他国じゃ農家はほぼ公務員扱いで保護されてたと思うんだけど
31: 2025/04/18(金) 01:38:33.83
>>1
いまお米の値段が倍になっているのは、流通のどこかがお米をため込んで価格がつり上がっているからだよ。
規制緩和は国民の利益になるとマスコミがほらを吹き、国民がそれに踊らされた結果、
国の管理の行き届かなくなったところで貯め込みが発生しているんだよ。
いま、関税を下げても、お米の農家はますます減り、国の管理が行き届かなくなる範囲がひろまり、
海外事情という国の管理が行き届かないところでの値上がりが増えるだけ。
33: 2025/04/18(金) 01:39:38.47
去年の8月まで、お米の値段は過去最低レベルだった。
今までお米の値段が安すぎたんだよ。
お米を含む農産品の価格が下落し、農家の耕作機械を維持するコストを下回った結果、
耕作機械を手放すと同時に離農する農家が増えているんだよね。
この離農が今年に入ってからの米価の上昇の原因の一つだよ。
今までの米価は既存の農家では持続不可能な価格で、産業が崩壊していたんだよ。
それをわざわざ備蓄米を放出してまで下げる方がおかしいよ。
今回の備蓄米放出は、今年に入ってからの買いだめによる価格吊り上がり対策なだけで。
もし、消費者が価格の上がった米価が高すぎるとするのなら、農家側と都市計画が変わるしかないよ。
農家は規模を大きくして単位収量あたりのコストを下げるしかないし、
都市計画は肥料などの異臭がしてもいいような農家に優しい地域を設定するしかない。>>1
190: 2025/04/18(金) 06:28:55.98
>>1
備蓄米なのになんでそんなに高いんだよ
203: 2025/04/18(金) 06:36:00.70
>>1
本来なら10kgの値段なのに安く感じるな
803: 2025/04/18(金) 10:51:28.48
>>1
来年からは日本の米は日本人に食べさせて
食糧支援として外国に送る米は外国産を買って送れば良いだけなのにな
2: 2025/04/18(金) 01:13:12.89
3180円は安いな
備蓄米投入の効果が最大限発揮されてる