トップページに戻る

【文芸】「難しい本を読んでないのは恥」の教養主義はなぜ没落したのか……『なぜ働』の三宅香帆さんと竹内洋さんが語り合った


777: 2025/04/17(木) 11:52:02.33

そもそも>>1で言う「教養」と現代に近い時代の「教養」とは
意味が違ってきてる気がするんだよね。

現在に近いほうの「教養」は「広く浅く色々なことを知っている」と
いう意味だと思うんだけどね。




2: 2025/04/17(木) 06:30:26.76

マジレスすると、その本を買う金もない貧乏人が増えただけでは
ハードカバーなんて今や2000~3000円

米の価格に文句言ってる層が買いそうか?




3: 2025/04/17(木) 06:32:40.92

>>2
そういう奴らが図書館で難しい本を読むとは思えない





6: 2025/04/17(木) 06:38:27.42

>>3
だろ?
でも、昔はそんなアホが「この本読んだら俺も頭が良い側の仲間入りだw」って喜んで読んでたわけ

その余力すらないのよ




250: 2025/04/17(木) 08:45:07.60

>>6
だろ?って書いてるけど否定されてねーか?
無料の図書館でも読まないんだから値段は関係無いって




602: 2025/04/17(木) 10:27:38.55

>>3
難しいってのがそもそもひっかけ
詐欺
なんだぞ

中身はない

浅田彰もそうだった




670: 2025/04/17(木) 10:50:37.64

>>602
そうなんだよな数学の公式が難しいのは理解できる
受験数学みたくムダな変形しない限り

文系は簡単なことを難しくしたり、長くするから害悪で本読む理由が薄い理由の一つ




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

| 文芸 | | | 教養 | 主義 | 没落 | | 三宅 | | | 竹内 | |