長男である旦那は、東京で就職して私と結婚。次男は地元に就職し、学生の頃から付き合っていた義弟嫁と結婚、義実家で同居している→義実家に行くたびに、義弟嫁が・・・
442: 2020/10/18(日) 13:53:24.03 0
義実家のある辺りは、農家が多く、農家でなくても住居よりも畑が広いのが珍しくない地域。
長男である旦那は、東京で就職してわたしと結婚した。
次男は地元に就職し、学生の頃から付き合っていた義弟嫁と結婚後、キッチンが二つある義実家で同居している。
義実家に行くたびに、義弟嫁が愚痴ってくる。
曰く。近所や親戚からもらった野菜や果物が、いたんでいる場所があった、形が悪い、泥がついていた、ゴミがついていた、虫がいた。
人にあげるものなら、まともなものを選ぶべき!
同じものをあちこちからもらっても、消費しきれない!
嫌がらせにしか感じられない。という。
いや、作物は自宅でとれたものなんだから、そんなの当たり前じゃないかと思う。土がついている方が日持ちするし。農家だって、まともなのは出荷に回すだろうし。
なんて言っているうちに、周囲から疎遠にされ始め、どこからも何ももらえなくなってきたらしい。
そりゃ、挨拶してもかえさない、もらってもお礼言わない、口開けば誰彼構わず文句しか言わないんだからそうなるだろう。
443: 2020/10/18(日) 14:14:06.99 0
長男家に着払いで送って貰えば解決だったのにね
444: 2020/10/18(日) 14:51:43.20 0
被災地やアフリカに送ってあげられないのかな
445: 2020/10/18(日) 14:58:11.82 0
>>443
>>444
うちの分は直接宅配便が送られてくることもあるけど、大抵は義母に渡され、旦那が仕事で近くに行った時に受け取ったり、義母が宅配便で送ってくれます。
義弟嫁は、全部自分の実家に持っていくけど、そちらからも、なんの連絡もないらしい。
446: 2020/10/18(日) 14:58:37.76 0
アフリカは遠過ぎて腐らないかな
被災地が欲しいものってもっと別な物の気がする
450: 2020/10/18(日) 16:22:50.77 0
>>449
自分の子が頂き物のお礼をしていなければやるように促すし、間接的に普段から色々いただいていればなんか持たせなくとも、お礼を言っておくように頼むし、また本当に迷惑ならば断らせるものじゃないかな。
451: 2020/10/18(日) 16:57:30.22 0
疎遠にされ始めてるならもう解決じゃん