これ日本発祥じゃなかったのかよ…ってなったものwww
385:名無しさん@おーぷん:25/04/13(日) 15:54:01ID:hT8q
あったわ日本独自の発明
ティッシュの箱の裏を押し込んで、残り少ないティッシュを浮かせて取り出しやすくするやつ
あれはネピアとかが特許持ってたはず
391:名無しさん@おーぷん:25/04/13(日) 15:56:06ID:ZSbF
コンビニとかおにぎりって包みの剥がし方って昔は何種類もあったんや
なんでか言うと各人別の特許取ってたから
特許の期限である25年過ぎてから今の方法に統一された
402:名無しさん@おーぷん:25/04/13(日) 16:00:19ID:5zGU
逆に負の発明したのって何よ
417:名無しさん@おーぷん:25/04/13(日) 16:02:13ID:ZhJQ
>>402
アナ「これは…TV局のクルーでしょうか…?」
女子アナ「…」
422:名無しさん@おーぷん:25/04/13(日) 16:03:05ID:hT8q
>>417
ちゃんと意味がある素晴らしい演出定期
891 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2021/07/25(日) 18:46:05.81 ID:Rh1xA+NI
ポイントはなたぎの位置と箱
箱が何の象徴かというのがポイント
イコノロジーとしての箱は「心の中・秘密・可能性」の象徴
この場合は可能性と解釈するのが正しいだろう
それを取材しないクルーたち
2度目の登場もそう
つまりクルーたちは狂言回しの役回りなわけ
そして二面性
角度を変えると違って見えるものがあるよねって
それが物事の多様性への道標にもなる
ダイバーシティとインクルージョン
425:名無しさん@おーぷん:25/04/13(日) 16:03:55ID:2Pia
あと負の発明も欧米の方がやばいな
民族浄化・植民地(スペイン・ポルトガル)
強制収容所(イギリス)
核兵器(アメリカ)
毒ガス(ドイツ)
この記事を評価して戻る