トップページに戻る

これ日本発祥じゃなかったのかよ…ってなったものwww


1:名無しさん@おーぷん:25/04/13(日) 14:49:59ID:ZSbF

1. カラオケ
誤解: 日本発明と思われがち。

事実: カラオケの原型はフィリピンの「ミニット・カラオケ」(1970年代)とされる。日本では井上大佑氏が独自に開発し普及させたが、フィリピンでは既に同様のシステムが存在していた。




2:名無しさん@おーぷん:25/04/13(日) 14:50:16ID:ZSbF

2. 折り紙(オリガミ)
誤解: 日本独自の文化と思われがち。

事実: 紙を折る芸術は中国(6世紀ごろ)が起源で、日本には仏教伝来とともに伝わった。ヨーロッパ(スペインなど)にも独自の折り紙文化があった。




3:名無しさん@おーぷん:25/04/13(日) 14:50:30ID:ZSbF

3. 忍者
誤解: 完全に日本固有の存在と思われがち。

事実: 諜報・暗殺者の概念は古代から世界的に存在(中国の「間諜」、中東の「ハシシン」など)。日本の忍者は独自の発展を遂げたが、類似の職業は他文化にもあった























4:名無しさん@おーぷん:25/04/13(日) 14:50:44ID:ZSbF

4. 漫画(マンガ)
誤解: 日本の漫画は完全に独自のものと思われがち。

事実: 絵物語の伝統は世界的にあり、特にアメリカのコミックやヨーロッパのバンドデシネからの影響も受けている。現代のマンガの表現形式は、戦後の日本で独自に発展したが、ルーツは多岐にわたる。




5:名無しさん@おーぷん:25/04/13(日) 14:50:57ID:ZSbF

5. 醤油(しょうゆ)
誤解: 日本発祥の調味料と思われがち。

事実: 醤油の原型は中国の「醤(ジャン)」で、奈良時代に日本に伝来。日本の醤油は独自の進化を遂げたが、起源は中国の発酵食品。




6:名無しさん@おーぷん:25/04/13(日) 14:51:14ID:ZSbF

6. 寿司(すし)
誤解: 日本が発祥と思われがち。

事実: 魚を発酵させた保存食(「なれずし」)は東南アジア(タイの「プラーソム」など)が起源。日本では江戸時代に「早ずし」として現在の形に近づいた。




7:名無しさん@おーぷん:25/04/13(日) 14:51:27ID:ZSbF

7. ラーメン
誤解: 日本発祥の麺料理と思われがち。

事実: 中国の「拉麺(ラーミェン)」がルーツで、明治時代以降に日本で独自にアレンジされ普及した。




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

日本 | 発祥 | www |