西洋の「騎士」と日本の「武士」…真に強いのはどっちだ?
138: パイルドライバー(家)@\(^o^)/ 2016/02/28(日) 15:12:34.77 ID:50PYqPRm0
>>133
戦闘用の長槍は日本の方が貫通力は高い。
ただ、日本の刃物って、基本的に想定してるのは薄い鉄板くらいまでで、
貫通が前提となっているから打撃戦になると弱いような気がする。
要するに日本の戦闘用の刃物って、槍も刀も包丁と同じだろ。
145: 稲妻レッグラリアット(福岡県)@\(^o^)/ 2016/02/28(日) 15:14:13.27 ID:TBHt48M50
>>138
単騎ならそうだが、日本の合戦における槍の運用は槍衾単位で動いて上から叩きつけるもの
136: フェイスクラッシャー(茸)@\(^o^)/ 2016/02/28(日) 15:11:40.21 ID:iySNmotX0
そういうゲームがしたい。
シミュレーションでもアクションでもかまわない。
ただ、攻城戦だけは欠かさないでくれ。世界の名城を攻略&疑似観光させてくれ
176: ダイビングフットスタンプ(茸)@\(^o^)/ 2016/02/28(日) 15:30:56.85 ID:BY4xFbdT0
騎士道=ジェントルでスマート
武士道=ストイックでハード
イメージ的には武士か強そう
280: フロントネックロック(千葉県)@\(^o^)/ 2016/02/28(日) 16:36:29.28 ID:ACCiwIE60
>>176
騎士道
→平和な時代になってから、昔の騎士物語などを立派なものにするために作られたもの
実際の戦国時代の騎士は暴力的で平時は盗賊を行ってたものも多く、傭兵団から力をつけて騎士になったものもいる
武士道
→徳川の世になってから、戦いしかない武士はクビになることが多く、浪人など野盗化するものも多く出て治安が悪化した
そのため武士とはこうあるべし、という武士に対しての教本として作られたもの
武士は食わねど高楊枝のような、苦しい状況でも我慢するべきという考え方
この記事を評価して戻る