結婚後、夫が養子だったことが偶然判明。もともと苦手意識があった義両親への不信感が年々つのる...
393: 名無しさん@HOME 2017/08/15(火) 17:47:29.56 O
産んでないだろを中から聞かされる赤が可哀想
399: 380 2017/08/15(火) 19:39:03.14 0
>>392
>義母は産んでない(産めない)からこそ妊娠中の注意をしつこくしてくるんじゃない?
>自分と同じ様になってほしくないとか
プラスの転換意見、本当にありがたいです。
マイナスの大きさと同じだけ、392さんのようにプラスの発想も自発的にできるようになりたいです。
>>393
せめて中の人が腹に居るとき位は、出来る限り醜い心は持たず朗らかな気持ちでいたいのはやまやまなのですが、私自身ひねくれた未熟者なのでなかなか難しいです。
真っ当な姿を見せられるように努めます。
395: 名無しさん@HOME 2017/08/15(火) 18:16:33.65 0
義父母が話してくれないことには真相は分かりようがないし、現実として旦那さんが結婚4年経つまで自分の出生に疑問もなく幸せに暮らして来た事が全てじゃないかな
特別養子縁組みだと最低でも5歳からは養育してるはずだけど、割りと多いケースで実母が何らかの事情で育てられない場合、病気とか未婚とかね、兄弟の夫婦の養子になる事があるよ
その場合相手親族の病歴とか気にするのも普通な気がする
396: 名無しさん@HOME 2017/08/15(火) 19:08:15.92 0
どうしても嫌いで合わない人っているもんね
縁組置いといても嫌いなら嫌いでいいんじゃないかな
でも産まれて来る子にとってはおじいちゃんおばあちゃんなので、
孫と祖父母の関係だからあんまりコントロールし過ぎてしまうのも大変
母親の気持ちを察して捻じれないといいなーと外野は思います
399: 380 2017/08/15(火) 19:39:03.14 0
>>395
特別養子縁組みの細かな事も教えて下さりありがとうございます。
病歴のことは聞かれた事に対してモヤモヤというより、
聞き返した際にはぐらかされた事がフェアじゃないと感じていました。
(私からみた両祖父母に至るまで聞いてきた割に、返ってきた答えが義両親本人のみ。顔合わせの雑談の中で聞かれ話をそらされためそれ以上突っ込めなかった)
養子であるかどうか関係なく、遺伝性の強い病歴がないかは気になります。
お腹の中の人の事での気がかりの一つでもありますが、なんだか聞けなくなってしまいました。
>>396
先のレスと重複しますが、こんなに他人のことを嫌いになったことはありません。
嫌いは嫌いでいいんじゃない?の一言に救われます。
養子の件を知るまでは、究極に嫌いな人が義両親だったなんて
運が悪いなあ程度に留めておけたんですけどね。
せめて嫌い+不信感の、不信感部分は自分の思い込みが強いと思うので、
どうにか払拭したいなと思っています。
397: 名無しさん@HOME 2017/08/15(火) 19:28:02.87 0
単に義父母が嫌いで距離をおきたいから
うってつけの理由があるから飛びついたのだろ。
398: 名無しさん@HOME 2017/08/15(火) 19:28:18.47 0
養子の事は別にしても、いろいろな事で義両親に不信感があるなら、
それは旦那さんに相談した方がいいのでは?
どういう事が嫌だったか具体的に言っておかないと産後の不安定なときに爆発的しかねない気がする
この記事を評価して戻る