「農家の時給は低い」「農家は貧しい」←なんで農家を辞めないのかわからんのやけど
41: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:14:22 ID:e9S3
知り合いの農家みんなまあまあ金持ちやから全然ピンとこない
45: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:15:38 ID:b2sM
>>41
大規模農家やろ
金持ってる農家って
47: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:16:17 ID:mB5k
>>45
道路買収に引っかかった農家や
いわゆる地主
43: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:14:57 ID:b2sM
タイプ1やタイプ2の実際は、この推定所得2のような状況が多いと推測される。例えばタイプ2の1.7ha農家であれば、3~5戸ぐらいの元農家から農地を預かって耕作しており、その家族へ提供するだけで、20俵
ぐらいの直接販売需要はあるはずだ。一方で、タイプ3やタイプ4の場合には、実際には30%の直売を実現するのは非常に難しくなる。タイプ3やタイプ4の推定所得2はあくまでも理論値であり、実際はコラム3で紹介
した推定所得1のほうが、実態に近いと推測される。
以上をまとめると、統計上や確定申告上、農家の84%は赤字だが、自家消費用米の価値まで含めて考えれば、小規模農家まで含めたほぼほとんどの農家が所得ベースでは赤字ではないと考えられる、ということである。
農家は貧しいを間に受けてはならんのやな
48: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:16:28 ID:Gt6X
農家の平均年齢が68歳
そりゃ低所得になるだろ
57: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:19:00 ID:NCGB
自分が作った米が1番美味しいからな
これを安く他人の人にも食べてもらえるならワイはタダでも続けるで
59: 名無しさん@おーぷん 25/04/09(水) 19:19:46 ID:b2sM
>>57
趣味で農業するのはええと思う
ただそれで国の財政支出を引っ張るのはどうなんやろと思う
この記事を評価して戻る