トップページに戻る

【大学】「核融合」早期実用化へ…東大が開設、「フュージョンエネルギー学際研究センター」の役割


1: 名無しさん 2025/04/06(日) 20:00:53.13 ID:iaqbzncB

「核融合」早期実用化へ…東大が開設、研究センターの役割

 東京大学は次世代エネルギー技術の核融合エネルギーを研究する「フュージョンエネルギー学際研究センター」を1日付で開設した。
 センター長には江尻晶教授が就任した。
 同センターでは基礎研究から社会実装までを目標に、国内外・産学連携のもとで研究を推進する。
 若手人材を育成し、核融合エネルギーの早期実用化と産業化の加速を目指す。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ニュースイッチ 2025年04月06日
https://newswitch.jp/p/45246




2: 名無しさん 2025/04/06(日) 21:01:55.20 ID:cBFI/0Oc

核融合炉なんて出来ないんだろ?
そんな物よりも縮退炉とか波動エンジンを作れよ




5: 名無しさん 2025/04/06(日) 21:20:20.78 ID:Hhb/KU1y

>>2
常時臨界まで行かないからね。まだまだ研究初期段階。
臨界でエネルギーが取れるようになれば、中性子とそれによる物質の放射能化をどうするかだね。





6: 名無しさん 2025/04/06(日) 22:49:06.47 ID:ooJyJA5F

廃炉まで含めた技術を確定してから言って




7: 名無しさん 2025/04/06(日) 23:41:07.74 ID:o/aMkfed

>国内外・産学連携のもとで研究を推進する。
間違いなく研究結果はそのまま海外に流出だな
参加する国全てが同額の研究費出すならともかくどうせ日本がほとんど出すんだろ
知らんけど




8: 名無しさん 2025/04/07(月) 00:30:28.71 ID:/Ow3kzns

流石に早期実用化とか今言うのは詐欺的だろ
見込みが全く無いのに
結局実用につなげるキー技術がまだ無い。取りあえずは根っこの基盤研究続けるしか無いよ。金出してプロジェクト的に科研費でやっても名前だけ売れてる卓越教授!が馬鹿みたいに無意味なバント研究やるだけだから。10%改善!とか言ってもほぼ意味レス
それよりも多種多様な基礎研究を若手で校費でやらせるほうが間違いなくブレイクスルーが生まれる。




10: 名無しさん 2025/04/07(月) 06:45:03.17 ID:SdhGBbB4

昨今の核融合に関する世界の動きをみると

マイクロソフトがヘリオンエナジー社に出資しまくってて
ソフトバンクも投資してて、2025年に原型炉が動き出すって
話は数年前から出てたんだが本当に動くのかねえ?と

ITERは韓国が納入した部品に誤差が大き過ぎて
これをITER内の委員会が当初は修正可能な誤差と言っていたのだが
やっぱりダメって事になって
このせいで大幅に遅れて初プラズマが2034年になってしまった

で、その間に世界各国で進められるものを進めておこうって事になり
フランスのWESTや中国のEASTなどはどんどん成果を出しているんだが
ローソン条件との比較が全然できないデータばっかり出して来る
1億℃だ!とか、20分動かした!とかは良いんだがプラズマ密度のデータが全然出て来ない

そこへ行くと日本人はバカ正直で分かり易い
JT-60SAは点火まで散々苦労した時期もあったが
2年前にプラズマ点火に到り、今は次の試験のための準備期間という事だが
2028年までにローソン条件達成と言っている

ドイツのヘリカル型のヴェンデルシュタイン7-Xも確実に成果を上げているという割には
今一つこの3年くらい成果が出て来ないかな
日本のヘリカルは岐阜の土岐市でLHDという設備を使っていてドイツのヴェンデルシュタイン7-Xよりやや小さいが
ローソン条件の5%程度には達していたかなと
今はLHDはHelical Fusionが中心となって、現在の試験でも発生する微量の中性子をどのように捉えるかを試験するために
ブランケット設置試験なんかも行っている




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

大学 | | 融合 | 早期 | 実用 | 東大 | 開設 | フュージョン | エネルギー | 学際 | 研究 | センター | 役割 |