【大学】「核融合」早期実用化へ…東大が開設、「フュージョンエネルギー学際研究センター」の役割
11: 名無しさん 2025/04/07(月) 06:57:12.96 ID:SdhGBbB4
原発推進派のボスに当たる人が「核融合なんて出来る訳ねーだろ?!!!」と物凄い剣幕で
怒鳴り散らしたような文章を見たことがあるw
まあ本当に核融合炉が成功したら今の原発なんて殆ど廃炉計画ばかりになるからなあw
一方で高温ガス炉、進行波炉といった新しいタイプの原発もある
高温ガス炉は普通の原発ほどの大規模な事故は起こりにくい
テラパワー社はナトリウム冷却高速炉をワイオミング州に建設中で
2030年に運転を予定している
日本ではもんじゅが事故を起こしてしまったのでこのタイプは地域とのコンセンサスを得にくくなってしまった
13: 名無しさん 2025/04/07(月) 09:20:00.19 ID:qQdkc8Fl
前回のJT-60SA 総額3兆円だけじゃ物足りず、新たな粗大ゴミ4兆円を騙し取るのか?
国際熱核融合炉の欠点は、どうやって熱を外部へ取り出すのか?だ
14: 名無しさん 2025/04/07(月) 09:48:39.83 ID:guuLZFcz
確か「ブランケット」なんて呼んでるらしいけど、そいつを炉の内壁に取り付けて、燃料の供給をして尚且つ熱の回収もするという
耐熱温度1億度以上を達成しない限り、必ずすぐにぶっ壊れるでしょ
いまの技術でできるわけがない
23: 名無しさん 2025/04/07(月) 13:45:58.86 ID:lQi+DPY+
>>14
温度だけ見て、どういうもんか分かってないだろ
15: 名無しさん 2025/04/07(月) 09:55:38.91 ID:guuLZFcz
ああ、あと電磁波の照射もしたりするのか?ブランケットで
ブランケットってのがほとんど全部やるらしいけど、それの目途が全く立ってないのに炉ばかり作ったってカネをドブに捨てるだけだ
19: 名無しさん 2025/04/07(月) 11:55:45.56 ID:Vc0qmY5x
>>15
スズとリチウムと鉛を使ったブランケットを
現在試験中だ
プラズマ1億℃が直接炉壁に当たらないように制御している
そもそも量子物理学でいう温度って粒子にそれに相当するエネルギーがあるっていうだけで、実際に1億℃というのとはまた違う
量子統計力学って大学受験までで理系の学問途切れてる奴には理解の外だからなあ
ラプラス変換的な要素があるから高専転入組のほうが馴染めたり
16: 名無しさん 2025/04/07(月) 10:29:40.98 ID:0ad25M7q
核融合を起こすときに出る中性子を炉壁に配置した
天然ウランに吸わせてプルトニウムを作るんだ。