トップページに戻る

従姉妹の義理の姉が従姉妹の子の名前を聞いて発狂した。女の子で「日和(ひより)」なんだけど義理姉曰くキラキラネームだから改名しろだそうで…


256: おさかなくわえた名無しさん 2015/10/03(土) 10:59:39.75ID:jrHO19EW

従姉妹から許可もらったので。

従姉妹に子どもが産まれたから見にいったら大変なことになった

ちょうどその日、従姉妹の義理姉も来る予定だったみたいで、
私が着いてしばらくしてから登場

義理姉が従姉妹に子供の名前を聞いて、
名前を言うと突然発狂

「そんな!!!!キラキラネーム!!!!
 かわいそうだろ!!!改名しろ!!!!」

私も従姉妹もはぁ?状態

女の子で日和(ひより)って名前なんだけど
正直ちょっと古風かな?ぐらいで
キラキラネームまでいかないだろ...って思った

でも義理姉はずっと
「日和なんて読めない!!!!和は{より}なんて読まない!!!」
とか叫んでる

一通り文句つけたあと言うだけ言って帰って行った

今まで平和に暮らしてきたから
こんな発狂した人見たことなくて修羅場でした

あ、従姉妹は特に気にすることなく「変な人~」って流してた




257: おさかなくわえた名無しさん 2015/10/03(土) 11:00:53.04ID:GYa7jJrl

>>256

その人、漢字読めない人?




258: おさかなくわえた名無しさん 2015/10/03(土) 11:07:42.39ID:QTtWcAAZ

キラキラ言いたいだけじゃ





259: おさかなくわえた名無しさん 2015/10/03(土) 11:23:03.36ID:RWtfF1Wn

キラキラじゃないけど、今時増えてきたホッコリ系だな




260: おさかなくわえた名無しさん 2015/10/03(土) 11:25:38.47ID:0orCddSm

DQNネームとは思わんが、あまりつけたくねぇな

ちょっと引っ張ってきたけど、、、

いい意味もあるんだけど、今はマイナスイメージのある言葉、
というか使われ方がすることもあったりで

デジタル大辞泉 - 日和の用語解説 -
1 空模様。天気。
「―をうかがう」
2 晴れたよい天気 。
晴天。また、なにかをするのに、ちょうどよい天気。
「待てば海路の―あり」「小春―」「 行楽―」
3 物事の成り行き。雲行き。形勢。「―を見る」
4 「日和下駄」の略。

意味

日和る(ひよる)とは、びびる、怖気づく、という意味。

由来

元は日和見(ひよりみ)主義
(=自分の考えではなく、状況的に有利な方に付くこと)
という政治用語から来た言葉だが、
今は『ひ弱になる』の略とされている。

使用例

「昨日遊んでたら担任に会ってマジひよった。」




261: おさかなくわえた名無しさん 2015/10/03(土) 11:29:54.77ID:gXNhfdsZ

これから生まれるなら小春日和から取った名付けでってことで普通

夏や初秋の名付けならなんで?ってなる

晩秋の季語だからね、小春日和

小春 小和 春日 日和 とか普通におかしな名前じゃないと思う 




262: おさかなくわえた名無しさん 2015/10/03(土) 11:31:36.55ID:gXNhfdsZ

鬼瓦が混じってしもた、昔はアリだったが




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

| | 従姉妹 | 義理 | | | 名前 | 発狂 | 女の子 | 日和 | ( | ひより | )」 | ネーム | 改名 |