なぜ欧州や中東は、大航海時代までアフリカ内陸に踏み込まなかったのか?
43: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/11/15(火) 01:16:13.03 0
大きな船が作れるようになって船で長距離移動出来るようになったのが大航海時代からだし
44: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/11/15(火) 01:17:55.12 0
やっぱりサハラがあると陸路はキツイか
45: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/11/15(火) 01:20:45.44 0
マジな話、記録が残ってないだけだと思う
46: ルウ@\(^o^)/ 2016/11/15(火) 01:20:57.02 O
モンブラン登頂エベレスト登頂とか南極点到着とか技術も経験も乏しい所から挑む過程で道具が開発されたり作ったり技術が作られたり
そうやって登山家や冒険家の野望は果たされたり志半ばで死んだりの歴史を繰り返してきた
目的もせいぜい「隊の名誉、国の威信」とか大した理由もない様なのばかりだろ
山があるから登る
47: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/11/15(火) 01:24:28.30 0
だいたい何をもってアフリカ奥地と定義するんだよ
マリだってナイジェリアだってジンバブエだって10~11世紀頃には
立派に王国があってイスラムと交易してるし中にはイスラムに
改修した国もあるぞ
48: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/11/15(火) 01:26:20.61 0
中世はヨーロッパがまだ遅れてて交易相手はアラブだったけど
アラブ側の資料をちゃんと読める研究者が西側に少なかったから知られていないだけ
50: ルウ@\(^o^)/ 2016/11/15(火) 01:26:42.56 O
記録が残ってないのは後に残すつもりがハナからないのか
学がないのか
後の世に大した価値もないと思われて消失したのか分からないけど
無いものはもうどうしようもないと思う
記録さえ残してあれば記述内容の真偽が長年疑われてても300年後に記録と実際が符合したりすれば見直されたりする事もあると思うし
この記事を評価して戻る