私は家族に出来合いの物ではなく手作りの食事を食べさせたいと思ってる。なので娘のおやつも毎回手作りだったのに娘が市販のお菓子を欲しがるようになったのですが…
99: 名無しさん@HOME 2013/12/02(月) 18:28:29.25 0
小5の娘のお友達関係について相談させてください
私は30代中盤、専業主婦で
家族の食事やおやつは出来る限り出来あいのものではなく
手作りのものを食べさせたいと思っている
娘にもジャンクフードや市販のお菓子はあげないようにして
おからや野菜の入ったカップケーキとかかぼちゃと小豆を添えた
手作りのアイスクリームとか甘さは控えめで体に良い物をとやってきた
それが五年生に上がってからポテトチップやポッキー
売ってるジュースなんかをすごく欲しがるようになってしまって
これまでそんなことは無かったのにどうしてと聞くと
同級生の子達の家に遊びに行くとおやつに出してもらった
ママの作るお菓子よりおいしい、みんなそういうのがおやつなのに
なんで自分だけ不味いものを食べさせられるのかと言われてしまいました
長くなってすみません、続きます
101: 名無しさん@HOME 2013/12/02(月) 18:36:11.04 0
私自身が育った地域ではあまりお友達の家で
おやつを出してもらうというようなことはなかったですし、
お友達の家に行くというのは特別な時、
例えばお誕生会に招かれるとか、
夏休みの終わりごろに宿題を片付けるための
勉強会の名目などで、日常的にお友達の家に行くと
いうことも無かったので驚いてしまい、
誰の家にどれくらい遊びに行ったのか、
どんなものを出してもらったのかを聞きました
頻度は大体、数人の家を2.3日でローテーション、
ペットボトルのジュースや大袋のお菓子などを出してもらっていたようです
慌てて手土産用のお菓子を購入し、先方の家にご挨拶に回り
上がり込んですみませんというのと、うちではおやつは
手作りのものを出して市販のものは
食べさせないようにしていると伝えました
お母さん方は驚いて、
子供たちが来るのは迷惑とは思っていなかった
そういう家庭の方針ならかえって
申し訳ない事をしてしまったと言って下さいました
短くまとめられずすみません、続きます
106: 名無しさん@HOME 2013/12/02(月) 18:46:26.16 0
それ以来、娘が塞ぎこむというか、
機嫌が悪い感じになってしまい
どうしたのかと聞いてもなんでもない、
ママには関係ないと言うようになりました
私が聞いても何も言わないので、
主人からそれとなく聞いてもらったところ
お友達の家に皆が遊びに行く時、
娘だけ来ないで欲しいと言われるようになってしまった、
そのせいで皆の話についていけない、
仲良しのグループの中にいても
一人だけ話に混ざることが出来なくなって
明確に、ではないものの避けられるようになっているらしいです
主人が娘から聞いた話によると、
私が余計な事をお友達のお母さんに言ったので
お母さん方が娘を自宅に招かないようにお友達に言ったのだと
娘は言っている、そうです
正直私個人としては
日常的に人の家に上がり込んでお菓子を出してもらうのが
当たり前の付き合いはおかしいと思っていますし、
迷惑ではないと言われても
やはり本音は別にあるのではないかと心苦しく思ってしまうのですが
娘がお友達の間で浮いてしまうのは可哀想で…
こういう友達付き合いって一般的なんでしょうか?
今暮らしているところは主人の転勤で引っ越してきた土地で
私も主人も生まれ育ったところとは
飛行機の距離くらい離れています
地方が変われば常識や人付き合いの仕方も変わるとは思いますが
私がしたことって非常識だったんでしょうか
100: 名無しさん@HOME 2013/12/02(月) 18:31:30.47 0
市販のものより美味しく作ればいいじゃない
108: 名無しさん@HOME 2013/12/02(月) 18:50:51.05 0
>>100
市販のものよりおいしくするためには
大量のバターや油脂と砂糖を必要とします。
それが嫌で手作りしているのに本末転倒です
102: 名無しさん@HOME 2013/12/02(月) 18:39:39.55 0
なにごともほどほどが一番だよ。
○○禁止とか縛りをすればするぼど子どもは反発するよ。
お菓子は少しだけ解禁したほうがいいよ。
手作りお菓子が不味いなら美味しく作ってあげなよ。
どんなに良い材料で手作りしても不味く作るほうが、問題だと思う。
108: 名無しさん@HOME 2013/12/02(月) 18:50:51.05 0
>>102
完全に排除はしていません
学校給食でもイベントの時にはケーキやひなあられ、
クリーム大福のようなものが出ますが
それに関しては当然口を出してはいません