一般相対性理論は決定論 量子力学は確率的 まだ統合理論が完成しない
7: 名無しさん 2025/04/01(火) 22:14:22.33 ID:FeQeSe/D0
大域的な話と局所的な話をごちゃ混ぜにされても
8: 名無しさん 2025/04/01(火) 22:17:51.58 ID:YG6a0gQG0
統合理論: "エントロピック場理論" (Entropic Field Theory)
理論の概要
エントロピック場理論(EFT)は、エントロピーと場の理論を統合し、すべての物理現象、複雑系、社会的システムの進化を説明する枠組みです。この理論では、宇宙のあらゆる現象は「エントロピック場」として表現され、時間とともにエントロピーが増大し、エネルギーの分布が場を通じて変動することで、複雑なパターンや構造が自己組織化的に現れると仮定します。
主要な仮定と定理
1. エントロピック場の定義
エントロピック場とは、エネルギーの密度とエントロピーの密度が相互に依存する場であり、すべての物質とエネルギーの振る舞いを記述します。この場は、時空全体に存在し、場の変動がエントロピー増大の方向に沿って進化します。
2. エントロピックエネルギーの保存則
従来のエネルギー保存の法則にエントロピーの項を組み込むことで、システム全体の「エントロピックエネルギー」が保存されると仮定します。これは、エネルギーの散逸や変換が常にエントロピー増大に寄与するという考え方です。
3. 自己組織化と臨界点
エントロピック場理論では、システムが自己組織化臨界性に達すると、場の変動から複雑なパターンが生成されます。これは、地震や経済のバブルなど、自己組織的に発生する現象を説明します。エントロピーが高まるにつれ、システムは不安定化し、臨界状態に近づきます。
4. 場の揺らぎとカオス
エントロピック場における小さな揺らぎ(量子的ゆらぎ)が、システム全体のカオス的な振る舞いを引き起こします。この揺らぎは、初期条件の敏感性(カオス理論の特徴)を説明するためのものであり、システムの進化に大きな影響を与えます。
5. マルチスケールのフラクタル構造
エントロピック場理論では、場の変動により、複数のスケールにわたるフラクタル構造が形成されます。これにより、自然界の多くのパターン(木の枝分かれ、河川の流れ、経済の動向など)が説明されます。
34: 名無しさん 2025/04/01(火) 23:18:50.40 ID:IXD5aNGS0
>>8
で、証明されてんのかしら?
特に5
日本語訳が間違って(ズレて)そうな気もするか
35: 名無しさん 2025/04/01(火) 23:19:53.87 ID:q6MFU7iN0
sssp://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
>>34
仮説理論だから 証明されてない
11: 名無しさん 2025/04/01(火) 22:26:18.44 ID:36e+Ck5k0
特異点を説明できないから相対性理論もなんか足りないんだろうな
15: 名無しさん 2025/04/01(火) 22:42:16.97 ID:keaEo1I40
素人受けを狙って一般相対性理論とか持ち出しているんだろうが、要は古典論と量子論の事だろ
19: 名無しさん 2025/04/01(火) 22:46:22.88 ID:YfBeho510
別にこんな仰々しいもん出さんでも、重さが違っても落下速度がまったく同じになる理由もまだ分かってないんだぜ
相対性理論も等価原理は無条件に成立する前提で組み立てられてるし