トップページに戻る

一般相対性理論は決定論 量子力学は確率的 まだ統合理論が完成しない


1: 名無しさん 2025/04/01(火) 22:05:34.58 ID:q6MFU7iN0●

sssp://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
量子力学
原子や素粒子のような極小の世界を記述する理論です。
粒子の位置や運動量を確率的に扱います。

一般相対性理論
アインシュタインが提唱した重力の理論で、重力を時空の歪みとして説明します。


3. 確率vs決定論
量子力学は本質的に確率的です。例えば、放射性原子の崩壊を考えると、いつ崩壊するかは確率的にしか予測できません。これは、波動関数の確率解釈として知られています。
一方、一般相対性理論は決定論的です。例えば、惑星の軌道は(十分な初期条件が与えられれば)正確に予測することができます。これは、時空の幾何学が重力場を完全に決定するためです。
量子重力理論では、この確率的な性質と決定論的な性質をどのように調和させるかが大きな課題となっています。

4. 無限大の問題
両理論を単純に組み合わせると、計算結果が物理的に意味のない無限大になることがあります。例えば、点粒子の自己エネルギーを計算しようとすると、量子場の理論では発散(無限大)が生じます。
これは、極小スケールでの重力の振る舞いが、現在の理論では適切に記述できていないことを示唆しています。量子重力理論は、この問題を解決する必要があります。
これらの不整合を解決し、すべてのスケールで適用可能な統一理論を構築することが、物理学者たちの長年の夢となっています。そのような理論が構築できれば、ビッグバン直後の宇宙やブラックホールの中心部など、極端な条件下での物理現象を理解することができるかもしれません。

https://toyokeizai.net/articles/-/846928




16: 名無しさん 2025/04/01(火) 22:43:05.59 ID:ZcHmPn4c0

>>1
一般相対論では重力という「力」が無いそうだが。

そうすると、他の理論との統合など無理じゃないか。時空そのものの幾何学上の曲率が重力なのだから。




17: 名無しさん 2025/04/01(火) 22:44:49.38 ID:FeQeSe/D0

>>16
一応重力を介在するゲージ粒子は理論的にはあるみたいよ





21: 名無しさん 2025/04/01(火) 22:47:33.19 ID:Jm4tnIKD0

>>1
別々でいいやって思いつつ

両方同時に必要になることなんて宇宙のどこにも無いだろ…て高を括ってたら、まさかの大事な二つあったんだよな




4: 名無しさん 2025/04/01(火) 22:11:39.84 ID:oksT1qBn0

一つの理論で説明出来ないなら二つや三つの理論が有ってもいいんじゃないの?




6: 名無しさん 2025/04/01(火) 22:13:56.17 ID:q6MFU7iN0

sssp://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
AI使っても
現在まで
わかってることしか言わないよ




45: 名無しさん 2025/04/02(水) 06:53:16.44 ID:5xEfFScp0

>>6
お前だって理解できないだろw
正しい理論が完成しても




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

一般 | 相対性理論 | 決定 | 量子力学 | 確率 | 統合 | 理論 | 完成 |