5歳の甥を叱る存在が母親である義姉しかいない影響で甥が大人を舐める人間になるのでは…と心配。自分が甥にとっての怖い存在となるべきなのでしょうか?
203:はじめまして名無しさん 2007/08/05(日) 02:24:26 ID:W/iyrDR/
まあついでにレスしとくけど。
もう一人の甥っ子ちゃんの話。
親に「片付けろ」と言われて、あなたのところへ来て
「片付けて」って言いにくる、というのは、
別に「舐めてる」とか「親の前ではいい子」ってほどのこと?
「自分で全部片付けなさい」って言われたのに
そんなことしたらズルだけれど、そうじゃないんだから、
助けてくれそうな人にヘルプ求めるのもありなのでは。
そもそも、「片付けなきゃいけない」ってことは理解しているからこそ、
親がいなくなったら片付けずに放置、ではなく、
あなたにわざわざ「片付けて」って言いに来たわけでしょ?
親の言うことは一応きちんと聞いてることになるんじゃないかな。
全部やってあげるのは何だけど、
「じゃあ一緒にやろうね」ぐらい言って
手伝ってあげてもいいのに、と思いました。
「優しいおじさんキャラ」ならば。
子供って、言葉どおりに解釈した上で、
かつ「ずるい」とかいう感覚なく抜け道探そうとしたりもしますから、
大人の視点で切っちゃいけないよ。
「しつこい」って話とかも含めて、
なんか大人目線で見すぎな面もあると思う。
204:はじめまして名無しさん 2007/08/05(日) 02:30:41 ID:6DFLiqD2
>>199
しつこい云々は兎も角「ダメなものはダメ、悪い事は悪い」と
ひっぱたけとは言わないけどはっきりとした対応は大事だと思うよ。
しつこくすれば折れてくれるなんて覚えたら我慢の出来ない子になるよ。
205:185 2007/08/05(日) 02:41:37 ID:M6m0s9hI
>>203
う~ん、もう一人の甥っ子の話ですね、
実は数回やさしいおじさんキャラで手伝ってあげたんですよ。
そしたらしょっちゅうそうなったから
「自分でやって」って言っちゃったんです。
私のその時の気分も少し影響したかもしれないけど、
大人げないといえば無いですね確かに。
最後の3行、身にしみます。
自分でも時々大人目線で見ちゃってるなと感じることはあります。
そのへんの線引きのラインがよくわからずいつも悩んでます。
でもみなさんのおかげでこの件については、非常に勉強になりました。
本当にありがとうございました。
206:はじめまして名無しさん 2007/08/05(日) 02:46:35 ID:1UTYjFtU
なーんかずれてる気がするんだよなあ。
207:はじめまして名無しさん 2007/08/05(日) 02:48:37 ID:ZQ/wTkwK
>>206
どんなふうに?
208:はじめまして名無しさん 2007/08/05(日) 03:39:21 ID:FM3XxyRA
>>206
いや、言ってることは正しいんじゃない?
ただすっごくまじめな人っていうだけで。
色々考えすぎ?ぽいというか。
209:はじめまして名無しさん 2007/08/05(日) 07:18:11 ID:OBzKONoW
>>206
私も>>208に同意だな。
真面目で四角四面に考えてしまうタイプなんだというのはわかる。
ただ、「ズレてる」ってのとはちょっと違うと思うが、
>>206の感じる違和感のようなものはわからなくもないw
まあ相談者まだ子供いないみたいだしね。
本当に自分の子と接するようになったらまた変わるよ、きっと。
この記事を評価して戻る