我が子が生活科の授業で自分の成長を振り返る授業をするそうでモヤモヤ。今は色んな家庭環境があるのに配慮が無い気がするんだけど。
559: 名無しの心子知らず 2022/12/22(木) 08:19:07.19 ID:GIB0kNHW
生活科の授業で自分の成長を振り返る授業をするそうなんだけど
そのための準備品として
・生まれる前~生まれた時の写真
・歩けるようになるまでの写真
・歩き出してから入学までの写真
各最低一枚ずつを用意して欲しいってお知らせが来てた
今どきどんな形の家庭なのか色々あるんだから配慮もないなーと思うし
何より「生まれる前」の写真って何?エコーとか?
母親の妊娠中の写真?ってそこにもモヤモヤ
保護者から話を聞いてこようね!とかで済ませられなかったのかな
560: 名無しの心子知らず 2022/12/22(木) 08:26:55.38 ID:C4EKjbcr
>>559
歩き出してから入学まで長っ
561: 名無しの心子知らず 2022/12/22(木) 08:45:13.44 ID:6jKRQ3eb
写真あったとしても全部スマホの中だから印刷すんの面倒そう
562: 名無しの心子知らず 2022/12/22(木) 08:47:42.73 ID:12/VCyzM
>>559
そういうの私が小学生の時にもあったわ!今から25年前くらい
私はその授業、凄く楽しくてワクワクした思い出がある
うちは写真は1枚くらいで後は子供の頃に遊んでたおもちゃや
ベビー服やファーストシューズとか
何か思い出のものを1つ持って行ってみんなで見せあいっこした
それもそれでモヤだよね、紛失や破損した場合どうするんだろうとか
そもそも捨てて持ってない家庭もあるだろうに
でもクラスのみんな本当に楽しそうにしてたよ
だからたぶん子供は喜ぶんじゃないかな
563: 名無しの心子知らず 2022/12/22(木) 08:52:32.73 ID:Yxvje3AF
写真指定じゃなくて、聞き取りとか
>>562みたいに思い出の品とか選択肢に幅があればいいのにね。
いろんな家庭があるから今ではもう少ないだろうけど
震災で移住した子は移住先でそんな授業あったら辛かったかもな。
564: 名無しの心子知らず 2022/12/22(木) 08:54:31.82 ID:AN71XLiq
>>562
新生児の頃に、
小学生になったらそういう授業があるかもしれないから、
服やスタイとか全て処分せずに
少し残しておいたほうがいいってアドバイスされてたわ。
565: 名無しの心子知らず 2022/12/22(木) 09:08:11.80 ID:eQCj8i2A
こういう授業、養子縁組の子の親は困るらしいね
うちの子の時、妊娠中の気持ちや体調、
出産時の話を母親に聞くとかあったけどどうするんだろ
訳あって祖父母に育てられてるって子も子供のクラスに居たし、
でも学校に1人いるかいないかの
家庭環境を気にしたら何も出来なくなるし難しいね