義実家での同居がキツすぎた。私「実家で同居しない?」夫「アパートならOK」→ 納得いかなくて…
764: 名無しさん@HOME 2016/08/21(日) 00:11:26.29
普通だな。
父親不在でまだ学生の息子がいるなら、母さんがあくせく働かなきゃいけないのも当然だし。
まあ、パートしてるのに家事にも期待されちゃあ苦労するのもわかるよ。
765: 名無しさん@HOME 2016/08/21(日) 00:12:33.52
そういうの折り込み済みで同居したんじゃないの?
あなたの覚悟が足りなかった以外に話が違うことって何かあった?
でもまあ旦那が全く苦労を理解してくれなかったら同居解消事由になるのかもしれない
裁判するっつーなら争ってみれば?
どっちにしても婚姻費用は全額じゃないにしても負担しないといけないと思うけど
その割合を減らすためにでもさ
766: 名無しさん@HOME 2016/08/21(日) 00:19:32.08
義母・義弟・義祖父母もいて同居するなら2世帯住宅でも建てなきゃ
気が休まる暇がないと思うわ(2世帯でも色々大変だけど)
だいたいは独身の弟がいたら弟が結婚等で独立するまでは別居すると思うけどね
でも>>761がもし20代前半位だったらそれも想像できずに結婚しちゃったのかな
767: 749 2016/08/21(日) 00:21:26.51
普通なんですかね?
結婚して相手の実家に同居してる友達とかもいるんですけど、
すごく大事にされて仕事や子育てに専念できてるみたいなので、そっちが普通かと思ってました。
私が甘かったんですね。
旦那祖母は結構ズバズバ言う人で、
私が結婚式で着る予定だった衣装をけなしたり、
私に働いていない期間があることを問い詰めたりもされました。
旦那とかお義母さんはかばってくれるんですけど、いないときに言われると辛かった。
同居は絶対条件ではなかったけど、家事を手伝ってもらえたら助かる的なことは言われてました。
同居で節約して、お金が貯まったら家を建てようって話してました。
769: 749 2016/08/21(日) 00:26:02.26
婚姻費用を私も負担しなきゃいけないっていうのは、よくわからないです。
結婚式には350万くらいかかる予定で、そのうち100万はお義母さんが出してくれる予定でした。
旦那には200万くらいの貯金があるはずだし、キャンセル料は払えない額ではないと思います。
768: 名無しさん@HOME 2016/08/21(日) 00:25:54.07
今離婚の話になっていることよりも
なぜその家族構成のところに同居したんだろう、と不思議
母子家庭の長男な上に祖父母付きでしょう?
旦那からの強い希望かな
私だったら最初からうまくいく気が全くしないから結婚を諦めるわ
771: 749 2016/08/21(日) 00:29:43.20
>>768
旦那弟1の奥さんがかなり可愛がられているのを見ていたので、
結婚したら私もそうやって大事にしてもらえると思ってました。
別居と同居じゃ、嫁に対する態度もこんなに違うのかと今は呆れています。
この記事を評価して戻る