トップページに戻る

【脳科学】激しい運動で飢餓状態になると脳はニューロンのミエリン鞘の脂肪を消費してエネルギーをまかなう


1: 名無しさん 2025/03/25(火) 23:48:31.17 ID:c6bgTn29

マラソンをすると脳が自分自身を食べることが研究で判明

 過酷なマラソンによって飢餓状態になると、脳は自らの脂肪組織を消費してエネルギーをまかなおうとすることが判明したとの論文が発表されました。
 2カ月以内に元に戻るこの可逆的な現象の発見により、ミエリンと呼ばれる神経細胞の保護組織がエネルギー貯蔵庫としても機能している可能性が示されました。

 Reversible reduction in brain myelin content upon marathon running | Nature Metabolism
 https://www.nature.com/articles/s42255-025-01244-7


(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2025年03月25日 19時00分
https://gigazine.net/news/20250325-reversible-reduction-brain-myelin-marathon-running/




2: 名無しさん 2025/03/26(水) 00:51:35.61 ID:zyYNVKBM

オー脳!!




4: 名無しさん 2025/03/26(水) 03:04:23.48 ID:ZyEdSVV3

ミエリンは脳の神経の電気信号がスムーズに流れる働きがある

つまりそれを消費すると





5: 名無しさん 2025/03/26(水) 03:21:08.87 ID:rHRGcSfX

脳筋の謎が解けたな




6: 名無しさん 2025/03/26(水) 03:30:19.13 ID:BtxIHSfT

「脳みそ筋肉」って実在する現象と言う事ですか?




7: 名無しさん 2025/03/26(水) 03:55:49.25 ID:ZyEdSVV3

ミエリンは脂質だから絶縁体、
脳の電気回路では電線の周りのビニールみたいな存在

それを消費すると言う事は、電線は剥き出しでショートしたり漏電したり




8: 名無しさん 2025/03/26(水) 03:59:58.87 ID:w0SUcLKY

濃度勾配があるから細胞質の脂質が空になるわけもなし
単にそういう物質のやりとりがありますという話




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

| 科学 | 運動 | 飢餓 | 状態 | ニューロン | ミエリン | | 脂肪 | 消費 | エネルギー |