トップページに戻る

古舘伊知郎「マイナ免許証はやめておけ」断言 絡む“利権”指摘…「その通り」「怖すぎる」さまざまな声


1: 2025/03/25(火) 12:44:57.69

 フリーアナウンサーの古舘伊知郎(70)が、25日までに自身のYouTubeチャンネルを更新。24日から取得や切り替えの手続きが始まった、マイナンバーカードに運転免許証機能を持たせて一体化する「マイナ免許証」について持論を展開した。

 報道番組経験の長い古舘が、独自の目線で時事問題を語るチャンネル。この日は「【本日運用開始】マイナ免許証はやめておけ。免許証に絡む利権」と題する動画を更新し「これに関して物申したい、私は懐疑的になってます」と主張した。

 マイナンバーカードは昨年12月に保険証一体化が運用されたばかり。古舘は「さすがにマイナンバーカードにかつての私のように懐疑的になっている人が、今度こそマイナンバーカードに一体化しないと不便なんじゃないかな、もうやるしかないかなと観念している人もいるかもしれない」といい「いや、そうでもないですよ、気をつけてくださいよと言いたい」と動画の趣旨を説明した。

 古舘は「マイナンバーカードを持つというのはデジタル化を含めて時代の流れでしょうがないかなと思ってきたんですけど…そもそも健康保険証とマイナンバーカードは突合称号が難しくて、病院でもトラブルが起きていた。制度設計できてないのに悪手だろと思っていましたが、これに関してはいやいやながらやってしまいました」と、保険証一体化の手続きは行ったと言うが「今回の運転免許証についてはどうだろう。70超えたとはいえまだ返納してませんから…」と疑問視した。

 マイナ免許証のメリットとして「更新手数料がお得になる」という側面があるが、これに関しては「見え見えの誘導」と指摘。また「高齢者のテクノフォビアの問題」を掲げ「科学技術とかコンピューターといった複雑多岐に及ぶ機械に対する嫌悪感・恐怖症のことです。かくいう私もテクノフォビアの一人ですよ」とした。

 さらに、マイナンバーカードを巡る不具合が出るたびに日本人が騒ぐことについて言及。識者の間では「欧米社会では考えられない」「日本は本当にノーミス社会、ミスを許さないところに弱点が感じられる」と指摘されているといい、古舘は「そういう見方はもちろんある。でも、結構なことじゃないか」と反応。「マイナンバーカードは別人への交付とかデータの流出、偽造、交付金詐欺とか枚挙にいとまがなかった。これは新しいものへの恐怖感、拒否感というよりも、むしろ日本人の繊細かつ神経質な、新たなものに対する不信感は日本人ならではの素晴らしい感受性のアンテナじゃないかと思うんです。これに従っていいこともあると思う。何でもグローバルスタンダード、世界標準に合わせていって、欧米の人たちのメンタリティとなんで一緒になんなきゃいけないんですか」と指摘した。

 また、海外で使用できない可能性なども含め「平デジタル大臣自身も2枚持ちをおススメすると言ってるわけですよ。そうなると、なんで一体化しなきゃいけないの?という疑問もでてくる」とあきれた様子。万が一紛失した場合の復旧手続きの煩雑さや、アプリを使用した更新による更新忘れの問題、さらに免許証紐づけと実用までのタイムラグなどさまざまな問題点が山積みであるといい「制度設計が練れてないんですよ。先に走っちゃってんですよ。デジタル化の大義のもとに」とため息をついた。

 そして「免許センターは一大産業。警察がその利権を一手に握っているわけですから、それを容易に手放すわけがない」と絡む利権について言及し「交通安全協会というところは退職した警察官の天下り先ですから、警察から委託される委託料が収入の多くを占めている。これがある限り、マイナ免許証のシステムにメリットはそうは生まれないと私は思っている」と独自の目線で分析した。

続きはソースで
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/03/25/kiji/20250325s00041000076000c.html




40: 2025/03/25(火) 13:04:07.53

>>1
みんな若い頃は「寿命なんて50歳で十分(笑)」なんて言うが、
精神異常者以外は、
いざ自分が年寄りになると少しでも長生きしたいと思うようになるらしい(笑)




41: 2025/03/25(火) 13:04:19.46

>>1
若者叱るな来た道じゃ、年寄り笑うな行く道じゃ





42: 2025/03/25(火) 13:04:26.90

>>1
だから、身分証明書の類はどうしても必要なのだが、
アンチたちの文学的なメルヘンや自己陶酔に付き合うのは、社会の非効率が助長、混乱が生まれるだけ。




43: 2025/03/25(火) 13:04:33.28

>>1
今の10代20代も中年や年寄りになればさ、結局その時代の最新の技術や変わり果てた常識について行けず、
その時の若者に「老害邪魔なんだよ(笑)」と見下されバカにされるのにな




44: 2025/03/25(火) 13:04:47.52

>>1
20代後半になれば、あとたった10年ちょっとで40代
30代後半になれば、あとたった10年ちょっとで50代
40代後半になれば、あとたった10年ちょっとで60代

あっという間で笑えるな(笑)




45: 2025/03/25(火) 13:05:01.46

>>1
たまに年寄り達を排除しようと発言するコメンテーターがいるじゃん?
あれ、何なんだろうな(笑)

ならばまず自分の身内の年寄りから排除してみてくださいよと言いたいね(笑)

それといずれ自分が年寄りになった時に国や自治体や身内に一切助けを求めないでくださいねって言いたいよな(笑)




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

古舘 | 伊知郎 | マイナ | 免許 | 断言 | 利権 | 指摘 | 通り | さまざま | |