生命誕生は偶然の結果ではない、知的生命体が地球に似た惑星に広く存在する可能性 最新研究
7: 名無しさん 2025/03/23(日) 22:20:04.25 ID:iRwpamax
紙を103回折り畳めば宇宙の直径になる。宇宙の全素粒子の数は将棋の局面数より何十桁も小さい。こんなちっぽけな狭い宇宙で生命が幾つも生まれる訳が無いだろう。
10: 名無しさん 2025/03/23(日) 22:36:37.68 ID:qTB/B/YE
>>7
紙の折りたたみ回数は観測可能な宇宙の事だけを指していて、曲率がほぼ0だと解ってきている宇宙の広さに本当に達するのだろうか
宇宙空間中の総素粒子数って仮想的に空間に生まれては消える対生成分は含まれているのだろうか
将棋の局面数は有限か、無限か
本当に宇宙はちっぽけと結論づけられるだろうか
ざっと浮かんだ事はこれだけだが答えてくれるか?
13: 名無しさん 2025/03/23(日) 23:09:15.43 ID:Po62QJlY
>>10
定義の問題だな。こちらの定義を全面的に認めて一切異論を挟まないというなら説明可能。しかし君が「僕の考えた定義」を持ち出すならどんな論も無意味にしかならないが。
24: 名無しさん 2025/03/24(月) 03:26:17.84 ID:V88RXVej
>>13
宇宙の形状に関してはそもそも定義付けられる段階には無いぜ
君は観測可能な宇宙しか認めないなら、多様な宇宙論とその仕組みの中では最も狭い範囲内でしか解を求められない事になるが・・・・
宇宙空間上の素粒子の総数は原理的に量子物理学の範疇で定義は同一だろう、なぜ答えられない?
将棋の局面数も同様に、おおよそでも具体的な数字が示せる筈だ
8: 名無しさん 2025/03/23(日) 22:26:51.71 ID:hE79EhQY
地球サイズの惑星と地球に似た惑星は全然違うと思う
9: 名無しさん 2025/03/23(日) 22:28:55.38 ID:BfYycYb9
「偶然」の意味が曖昧だよな
生命誕生は確率的な現象であるが、全宇宙に対してはその確率は限りなく1に近いという意味か?
11: 名無しさん 2025/03/23(日) 22:49:14.89 ID:Z0uwUzYs
これでお金貰えるんだぜ
俺もやりたいな