年を取ったオタクが「若者向けオタクコンテンツに付いて行けなくなる問題」、ガチで深刻化
330: 名無し 2025/03/22(土) 17:25:53.27 ID:9o3hUYzP0
>>19
そんなの当たり前だろアホ
お前は小学生向けコンテンツを小学生が作ってると本気で思ってんのか
20: 名無し 2025/03/22(土) 10:21:01.19 ID:jOsI6TG/0
自分が経験を積むと粗が見えてくる
ガキの頃は教師がすごいと思ってたがそいつらより年上になるとこいつら大したことないなと思う
23: 名無し 2025/03/22(土) 10:23:52.84 ID:CJrpaikc0
「若者」なんてワード使うのはオールドメディアだけ
現実はもっと多様です
爺は自分が若い頃何に興味持ってたか忘れてんだ
24: 名無し 2025/03/22(土) 10:24:07.11 ID:5ABhtqIId
趣味なんて細分化してるんだから若者文化とか括ってる時点でロートルや
好きなのやれ
25: 名無し 2025/03/22(土) 10:26:19.32 ID:k0Dn3W4N0
企業も少子化と若者にウケるの掴めないからおっさんおばさん向けで安牌量産コンテンツ刷りまくってる感じ
26: 名無し 2025/03/22(土) 10:28:53.32 ID:yWp4T1kBd
アニソンと言うか歌や曲のクオリティは音楽の歴史上、和洋共に最低辺の時代だと思ってる
28: 名無し 2025/03/22(土) 10:31:17.90 ID:FKExOBRc0
老眼で画面や作業に集中出来ないし
何よりバイタリティが削られていく
いつまでもあると思うな視力と活力
この記事を評価して戻る