「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れと話題に 編集者は悲鳴「1人で何でもできてしまう時代」
6: 名無しさん@涙目です。(鹿児島県) [US] 2025/03/24(月) 14:42:04.87 ID:bafHhkRT0
ソフトとハードの違いじゃね
ここ最近はソフトのAIが急速に発展したんで
7: 名無しさん@涙目です。(みかか) [US] 2025/03/24(月) 14:42:43.17 ID:MB9WuPtZ0
なんか別のニュースで「重要度が低い仕事は自動化されない」ときいて確かににと思ったら
161: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [FR] 2025/03/24(月) 15:34:14.57 ID:CafO6SK20
>>7
置き換えたところで費用対効果が低い物は優先されづらいってだけだから
汎用性を求めて作ったAIがついでのように出来るような業務は置き換わるぞ
例えば、ニュースのアナウンサーなんかは人口からしたら微々たるものだから優先する必要はないけど深夜とか独断タレント的に扱うようなアナウンサーが必要ないような時間帯なら既存のAIでも既に置き換える事が可能となりつつあるし
8: 名無しさん@涙目です。(みょ) [US] 2025/03/24(月) 14:43:18.64 ID:I+saZtSm0
マンガのアシスタントは
AIで代用出来そうじゃない
10: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2025/03/24(月) 14:43:46.07 ID:vMGdhFz90
AIがすべてやるから人間はいらないというよりは
AIのおかげで一人で作業できるという感じだな
155: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [RO] 2025/03/24(月) 15:29:11.59 ID:/shoIQhF0
>>10
これ 特にクリエイター系がそんな感じ
思ったよりロボットが実用化されず 肉体労働の代替が効かないね
11: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2025/03/24(月) 14:44:32.47 ID:kpDbxyoH0
管理職とかもAIでええよな