お前ら「なろう系は苦戦や葛藤、人間模様がない!」←これのガチの理由教える
55: 名無しのアニゲーさん 2025/02/25(火) 06:34:22.93 ID:F32QuC7c0
なろうが流行り始めの頃に某少年誌の編集長から直接聞いたけど、もう苦戦してるだけで読者が離れるんだとさ
今の読者は今すぐに面倒無く気持ち良くして欲しいんだと
前世紀のエロ漫画はエロシーン2、3割でストーリーメインだったのと似てるな
57: 名無しのアニゲーさん 2025/02/25(火) 06:43:10.01 ID:TK/M2P0W0
>>55
多分それ苦戦が駄目なんじゃなくて、魅力ない悪役とだらだら戦ってるだけだからだと思う
エロマンガやエロゲがストーリーメインだったのも、エロにかこつけてストーリー見せたがる創作者が多くて、市場のマーケティング水準の低さからそういったコンテンツでも受容されてただけじゃないかな
結果的にその風潮が名作を生んだことはあると思うけど、平均値で見れば現代のが素直に満足度は高いのでは?
58: 名無しのアニゲーさん 2025/02/25(火) 06:49:38.54 ID:4R4hWpB30
>>57
悪役の魅力ってのも結構抽象的になりがちだと思う
特に昔の作品と比較なんて場合は懐古的に昔の作品を上に置きたい願望が出てくることも少なくないし
63: 名無しのアニゲーさん 2025/02/25(火) 06:55:02.79 ID:TK/M2P0W0
>>58
ごく最近の漫画アニメで考えても、鬼滅もヒロアカも呪術も主人公は作中通して全く強いキャラじゃないし、主人公の気持ちいい展開が作中の名シーンとして残ってるところもほぼないと思うよ
結局魅力的にやれないならとっとと畳んだ方がマシって話にしかならないと思う
87: 名無しのアニゲーさん 2025/02/25(火) 07:22:07.36 ID:HYRLeCIOd
いやちゃうで
娯楽作品の飽和で内容が一目でわかるタイトルと 読者の外れ作品に時間をかけたくないっていうタイパ意識が見事に噛み合ったんや
なろうはそもそも読者がエネルギーを使わずに読める
90: 名無しのアニゲーさん 2025/02/25(火) 07:24:51.87 ID:HYRLeCIOd
>>87
ちなワイアマチュアの物書きで
これは編集者からの受け売り
91: 名無しのアニゲーさん 2025/02/25(火) 07:26:24.00 ID:TK/M2P0W0
>>87
令和でも大ヒット作の大半は今でも短いタイトルだよ
その時点で娯楽の飽和による時代性が要因とは言えないと思う
この記事を評価して戻る